お散歩スナップ4554
— KumasFactory (@kumasan65) August 29, 2025
Veo3でお試し動画作成してみました(音あり注意)
大昔に上野で撮ったマヌルの赤ちゃん写真(プロフィール画像にしているやつ)を題材に作成 pic.twitter.com/oK7x6kralZ
2025年8月30日土曜日
お散歩スナップ4554
お散歩スナップ4553
お散歩スナップ4553#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 28, 2025
-存心二字 (徳川綱吉筆 江戸17C):儒教に基づく徳治支配を目指した。心中に思う・考え、礼と義を重視すべきの意
-和歌 (同17-18C)
-風流使者之詩 (柳沢吉保筆 18C):綱吉に仕えた大老格の側用人。文芸や禅にも造詣深い#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Sb5GLkhG90
お散歩スナップ4552
お散歩スナップ4552#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 27, 2025
-書状 (徳川家光筆 江戸17C):姉の千姫宛書状。天皇上皇への拝謁が無事終わった旨記す
-徳川家治公帖 (江戸1776年):初期は花押が据えられたが安定期には印章が使用された
-徳川家斉内書 (江戸1787年):贈答儀礼への礼状#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hcmMdWqXg7
お散歩スナップ4551
お散歩スナップ4551#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 26, 2025
後期
-吉原風俗蒔絵提重のうち重箱 (江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Qtk22UjhxK
お散歩スナップ4550
お散歩スナップ4550#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 25, 2025
後期
-薄蝶螺鈿蒔絵香枕 (江戸17C):女性の髪に香りをつけるための香枕#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0pDcY5imvX
お散歩スナップ4549
お散歩スナップ4549#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 24, 2025
後期
-綾杉御簾葵薔薇蒔絵結文形文箱 (桃山17C):結文形文箱。御簾の葵と薔薇の枝は葵祭を暗示#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/RgfP9VAd51
お散歩スナップ4548
お散歩スナップ4548#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 23, 2025
後期
-長恨歌絵巻(下絵) 上・下巻 (伝狩野山雪 江戸17C):戦乱で楊貴妃は処刑。悲嘆の玄宗は彼女の霊魂を道士に求める#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/O3rInv4fYi
お散歩スナップ4547
お散歩スナップ4547#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 22, 2025
後期
-猛虎図屏風 左隻 (岸駒 1822年)
-桐鳳凰図屏風 扇替 (狩野探幽 江戸17C)
-孔雀図屏風 扇替 (雲谷等璠 江戸17-18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/6yltnB8qHD
お散歩スナップ4546
お散歩スナップ4546#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 21, 2025
即興かげぼしづくし (歌川広重 1830-1844):酒宴の余興の影絵遊び
-根上りのまつ 梅に鶯
-塩引さけの魚 茶がま#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/zHAdtb2A5w
お散歩スナップ4545
お散歩スナップ4545#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 20, 2025
-洛中洛外図巻 つづき (住吉具慶筆 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/LteJDssBsM
お散歩スナップ4544
お散歩スナップ4544#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 19, 2025
-洛中洛外図巻 (住吉具慶筆 江戸17C):近世初期一連の洛中洛外図屏風と対照的に低い視点で描かれる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Sx98Smo9uR
お散歩スナップ4543
お散歩スナップ4543#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 18, 2025
-本性房怪力図 (岩佐又兵衛筆 江戸17C):南北朝時代の大和般若寺の僧。後醍醐天皇を六波羅軍が攻めた時本性房が大石を投じて退散させた逸話
-虎渓三笑図 (岡田半江筆 江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/F1lSDjIF80
お散歩スナップ4542
お散歩スナップ4542#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 17, 2025
-寿星・此君・隠逸図 (池大雅筆 江戸18C):長寿の象徴寿星、此君は王徽之が愛した竹名、隠逸は陶淵明が愛した菊#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/4i1vj2OLGD
お散歩スナップ4541
お散歩スナップ4541#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 16, 2025
-拾得図 (尾形光琳筆 江戸18C):霊地天台山に住む伝説上の人物
-列子・布袋図 (森川許六筆 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gTSv1TqJI0
お散歩スナップ4540
お散歩スナップ4540#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 15, 2025
-厳島遊楽図屏風 (筆者不詳 江戸17C):参拝者の遊楽の様子が描かれ厳島の活況を今に伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wquZo47dR5
お散歩スナップ4539
お散歩スナップ4539#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 14, 2025
-柏耳木兔腰刀(模造) (原本:春日大社伝来品):目貫は金で耳木兔(みみずく)を表わす
-重文 黒漆太刀 (太刀 大和物 号 獅子王の拵) (鎌倉13-14C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/vPFeePs97D
お散歩スナップ4538
お散歩スナップ4538#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 13, 2025
-足利義輝像(模本) (江戸19C):室町幕府13代将軍
-四大字「龍虎梅竹」 (足利義輝筆 室町16C):義輝は能書。青蓮院流の流れを汲む室町時代の特徴的な書風#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gyZ3Kij1TO
お散歩スナップ4537
お散歩スナップ4537#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 12, 2025
-重美 囲碁観瀑図屏風 (伝狩野元信筆 室町16C):右左隻に繋がり無く別々に描かれたもの#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/qe1TnjwzPF
お散歩スナップ4536
お散歩スナップ4536#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 11, 2025
-山水図 (伝狩野元信筆 室町16C)
-山水図 (同):松の描写が途中で切れているので、元はもっと大きな画面だった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/B94dRbeBgg
お散歩スナップ4535
お散歩スナップ4535#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 10, 2025
-五大尊像 (江戸17C):不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉の各明王
-五菩薩五大尊図像 (鎌倉13C):高山寺旧蔵。五大明王とその変化身である五方菩薩#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Bg6x8mgjA4
お散歩スナップ4534
お散歩スナップ4534#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 9, 2025
-重文 桃井直詮像 (伝土佐光信筆 室町15C):幸若舞の始祖の肖像画
-重文 牡丹花肖柏像 (室町1527年):室町の連歌師。柿本人麻呂像を模した
-重美 妙然尼像 (室町16C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/d5OJECb9Hi
お散歩スナップ4533
お散歩スナップ4533#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) August 8, 2025
-青磁鉄絵文字文盤(南宋-元13-14C):鉄絵文字を記し灰釉かけで焼き上げ
-金彩文字天目(同):見込みに禾目風文様と文字を金彩で配した天目
-重美 青磁鉄絵牡丹文鉢(北宋11-12C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/o8CYoJDsho
お散歩スナップ4532
お散歩スナップ4532#東京国立博物館 #大奥展
— KumasFactory (@kumasan65) August 7, 2025
女性歌舞伎役者が楽しませた。家斉時代の役者坂東三津江の衣裳
-中啓 金地褄紅菊垣図
-筥迫 黒天鵞絨地桜鷹模様:武家の女性が懐にはさんで持ち歩く紙入
-筥迫 黒天鵞絨地御簾薬玉模様
-筥迫 赤天鵞絨地蝶桜模様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/s9I6M4COwa
お散歩スナップ4531
お散歩スナップ4531#東京国立博物館 平成館 #大奥展
— KumasFactory (@kumasan65) August 6, 2025
女性歌舞伎役者が楽しませた。家斉時代の役者坂東三津江の衣裳
-平絹 四天亀甲雲鶴龍模様
-陣羽織 猩々緋羅紗地応龍波濤模様
-羽織 萌黄繻子地的矢模様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/1IKbGzLhql
お散歩スナップ4530
お散歩スナップ4530#東京国立博物館 平成館 #大奥展
— KumasFactory (@kumasan65) August 5, 2025
大奥の女性たちを女性歌舞伎役者が楽しませた。家斉時代の役者坂東三津江の衣裳
-羽織・着付 浅葱繻子地雪輪南天模様
-黒繻子地注連縄海老模様
-羽織・着付 白呉絽地龍波濤模様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OsOMjaeZkr
お散歩スナップ4529
お散歩スナップ4529#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 4, 2025
-五節句蒔絵手箱 (柴田是真19C):五節句に因む景物#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hyuhNBc5rF
お散歩スナップ4528
お散歩スナップ4528#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 3, 2025
-玉藻前草子絵巻 上下巻 (江戸17C):鳥羽院は病に侵される。元凶は寵姫・玉藻前。彼女は妖狐だった。武士に退治されても殺生石化し生物を殺し続けた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/5e7ac2VgyY
お散歩スナップ4527
お散歩スナップ4527#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 2, 2025
-浄瑠璃物語絵巻 上・下巻 (室町16C):義経は平泉への途中三河で浄瑠璃御前を見初める。その後駿河で重病・絶命するが駆け付けた浄瑠璃御前の涙で蘇生し彼女を残して旅を再開#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/VzmzYSCPvO
お散歩スナップ4526
お散歩スナップ4526#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 1, 2025
-鼠草子絵巻 第三巻/五巻中 (室町-桃山16C):鼠の権頭は清水寺の観音様のお陰で姫君と結ばれたが正体を知った姫君に逃げられ出家。場面は幸せだった結婚式の様子#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/KaxWfimYGw
お散歩スナップ4525
お散歩スナップ4525#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 31, 2025
-桐鳳凰図屏風 (狩野探幽 江戸17C)
-猛虎図屏風 (岸駒 1822年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/X5C0obzOuA
お散歩スナップ4524
お散歩スナップ4524#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 30, 2025
-日吉山王祇園祭礼図屏風 左隻 (土佐光茂 室町16C):左隻は八坂神社の祇園祭「山鉾巡行」と「神輿渡御」#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8WJUsonal2
お散歩スナップ4523
お散歩スナップ4523#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 29, 2025
-日吉山王祇園祭礼図屏風 右隻 (土佐光茂 室町16C):右隻は滋賀・日吉大社の山王祭礼神輿の「船渡御」#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8zMb37yzHG
お散歩スナップ4522
お散歩スナップ4522#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 28, 2025
-貝桶・合貝 (江戸 18-19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/uvMwqxD9mG
お散歩スナップ4521
お散歩スナップ4521#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 27, 2025
-朱漆塗矢筈札紺糸素懸威具足 (桃山 16-17C):豊臣秀吉の甥・秀次所用の伝承。当美術館収蔵品第1号#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XP6q2biSRl
お散歩スナップ4520
お散歩スナップ4520#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) July 26, 2025
-悪鬼坐像 模本(原本:ベゼクリク石窟 高昌ウイグル期10-11C)
-捨身飼虎図 模本(原本:センギム・アギス寺院 同10C):薩埵王子が飢えた虎に自らを布施する物語
-バラモン坐像 模本(同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/S9zR9btNus