今後はTwitter側に記事を掲載します。
こちらからご覧ください。
KumasFactory (@kumasan65) / Twitter
お散歩スナップ2918#東京国立博物館 #東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) March 5, 2021
中国螺鈿の名品
-龍涛螺鈿稜花盆(元時代 14世紀)
-梔子描金螺鈿稜花盆(明時代 17世紀)
-楼閣人物螺鈿輪花盆(明時代 16世紀)
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/B8KdlWV2gQ
お散歩スナップ2917#上野東照宮
— KumasFactory (@kumasan65) March 4, 2021
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/Of6LHVw6XJ
お散歩スナップ2916#東京国立博物館 #おひなさまと日本の人形
— KumasFactory (@kumasan65) March 3, 2021
-古今雛 (安政7年 1860年)江戸の豪農日比谷家伝来。
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/nxN1GVujot
お散歩スナップ2915#東京国立博物館 #おひなさまと日本の人形
— KumasFactory (@kumasan65) March 2, 2021
-前川家伝来の雛飾り(1)(安政7年 1860年) 京都で作られたひな人形と江戸で作られた華麗なる極小雛道具。
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/PzkfgAqwvM
#東京国立博物館 #おひなさまと日本の人形
— KumasFactory (@kumasan65) March 2, 2021
-前川家伝来の雛飾り(2)(安政7年 1860年) 京都で作られたひな人形と江戸で作られた華麗なる極小雛道具。
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/RSkvoqwYQ0
お散歩スナップ2914#東京国立博物館 #おひなさまと日本の人形
— KumasFactory (@kumasan65) March 1, 2021
-源氏物語蒔絵雛道具(安政年間 1860年) 江戸で作られた雛道具の中で最高の出来栄え。
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/EoLKx8qGjo
お散歩スナップ2913#東京国立博物館 #おひなさまと日本の人形
— KumasFactory (@kumasan65) February 28, 2021
-享保雛 (18世紀)
享保年間に町方で流行。豪華な衣装が特徴。享保6年には8寸(24cm)以上のひな人形は禁止された。
[#SIGMAfp LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6] pic.twitter.com/LkrzA03ngz