お散歩スナップ4491#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 27, 2025
-陪臚裲襠・指貫 紅地桜立涌模様唐織 (江戸19C):ベトナム辺の戦勝祈願雅楽
袍 紅紗地窠文散模様
当帯 紅地四合如意雲模様金襴
-狛桙袍 藍鼠紗地向鼠丸模様 (同):高麗人が竿を操る様
当帯 萌葱地四合如意雲模様金襴#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/oWStthikEy
2025年6月28日土曜日
お散歩スナップ4491
お散歩スナップ4490
お散歩スナップ4490#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 26, 2025
-重文 金銅蓮華唐草文金剛盤 (平安12C)
-金銅蓮華形磬 (鎌倉13C)
-重文 金銅種子華鬘 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/UdU6YEmqSX
お散歩スナップ4489
お散歩スナップ4489#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 25, 2025
-黒楽不二図茶碗 (初代高橋道八 江戸18-19C)
-織部黒沓茶碗 (美濃焼 桃山17C)
-黒織部茶碗 銘うたたね (同) pic.twitter.com/9LlgfOLejq
お散歩スナップ4488
お散歩スナップ4488#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 24, 2025
-朝鮮唐津手鉢 (高取焼 江戸17C)
-数天目 (野々村仁清 同):仁清が大徳寺に寄進のうち白い刷毛目、褐色の伊羅保釉の2品 pic.twitter.com/PehnqhDOqw
お散歩スナップ4487
お散歩スナップ4487#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 23, 2025
-色絵鳳凰文太鼓胴唐子足盃洗 (阿波徳島 珉平焼 江戸-明治19C):香炉として使用
-鉄釉銀彩霊獣文鼎形香炉 (同):銀象嵌の鉄器に見える陶器 pic.twitter.com/5JsJ7ereeJ
お散歩スナップ4486
お散歩スナップ4486#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 22, 2025
-灰被天目(建盞) (建窯 南宋12-13C)
-玳玻天目 (吉州窯 同)
-黒釉黄彩花鳥文碗 (同) pic.twitter.com/AgpUHFgLGT
お散歩スナップ4485
お散歩スナップ4485#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 21, 2025
-黒釉銹斑共蓋小壺 (磁州窯 金12-13C):高濃度鉄釉の赤斑文
-玳玻釉花文碗 (吉州窯 南宋12-13C) pic.twitter.com/978VSABCQe
お散歩スナップ4484
お散歩スナップ4484#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 20, 2025
-雪華蒔絵印籠 (原羊遊斎 江戸19C)
-月に竹林蒔絵印籠 (中山胡民 同)
-太平有象唐墨形火炎太鼓象嵌印籠 (望月平山 同18C):中国の古墨風
-宝露台唐墨形印籠 (柴田是真 江戸-明治19C):古墨風 pic.twitter.com/D6uK3z16X0
お散歩スナップ4483
お散歩スナップ4483#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 19, 2025
-枯木竹石文螺鈿卓 (元13-14C):薄貝螺鈿文様
-浪月蒔絵硯箱 (清水九兵衛 江戸17C):加賀蒔絵の名品 pic.twitter.com/ulOrSWnVBA
お散歩スナップ4482
お散歩スナップ4482#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 18, 2025
-重文 油滴天目「新」銘 (建窯 南宋12-13C)
-玳玻天目 (吉州窯 同):べっ甲模様 pic.twitter.com/DLXO1lDtO3
お散歩スナップ4481
お散歩スナップ4481#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 17, 2025
-二代目坂東三津五郎の石井源蔵 (東洲斎写楽筆 江戸1794年)
-重美 蚊帳の内外 (喜多川歌麿筆 江戸18C):蚊帳の透けた表現は高度な彫摺技術
-玉屋内若梅、はなの、かほる (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/KaeArCaIlc
お散歩スナップ4480
お散歩スナップ4480#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 16, 2025
-蔦細道蒔絵文台、蔦細道・角田川蒔絵硯箱 (田付長兵衛作 江戸17C):伊勢物語 第九段、文台・硯箱蓋は蔦細道#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0QK3GzPt6p
お散歩スナップ4479
お散歩スナップ4479#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 15, 2025
-武蔵野蒔絵硯箱 (江戸19C):嵯峨本 伊勢物語第12段「武蔵野」意匠の硯箱
-重文 桜山鵲蒔絵硯箱 (室町16C):伝 幸尚弥家五代宗伯作 pic.twitter.com/RKBZ4SB0mJ
お散歩スナップ4478
お散歩スナップ4478#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 14, 2025
-蓮池蒔絵崩経箱 (安土桃山16C):蓋を開くと右側面が崩れたように倒れて平面となる
-瓜蒔絵角赤手箱 (江戸17C):身の回りの物をいれる箱#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Vm6QHnJx0s
お散歩スナップ4477
お散歩スナップ4477#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 13, 2025
-重文 蓮池蒔絵経箱 (金剛寺 平安12C)
-重文 扇散蒔絵手箱 (室町15C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mSBdEdXWX0
お散歩スナップ4476
お散歩スナップ4476#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 12, 2025
-縹糸素懸威胴丸具足 (桃山-江戸16-17C)
-白糸中紅糸威胴丸具足 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wqndHdq2xk
お散歩スナップ4475
お散歩スナップ4475#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 11, 2025
-国宝 短刀 無銘 正宗 名物日向正宗 (正宗作 鎌倉14C):石田三成が所持。その後東軍の水野日向守勝成が入手
-葵唐草文漆絵小脇指 (名物日向正宗の拵) (江戸-明治19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/n3NR0h931b
お散歩スナップ4474
お散歩スナップ4474#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 10, 2025
-四君子蒔絵小脇指 短刀朱銘埋忠明寿の拵 (江戸-明治19C)
-宇治川先陣蒔絵硯箱 (象彦:六代西村彦兵衛 明治19-20C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ACHzn88THZ
お散歩スナップ4472
お散歩スナップ4472#名古屋城
— KumasFactory (@kumasan65) June 8, 2025
-本丸御殿
上洛殿:1634年に家光の上洛時に増築された御成御殿。最も格式の高い建物。天井に板絵、部屋の境には極彩色の彫刻欄間#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/yGv5qJpZv3
お散歩スナップ4471
お散歩スナップ4471#名古屋城
— KumasFactory (@kumasan65) June 7, 2025
-天守閣
-本丸御殿:2018年復元完了
玄関・大廊下:来客がまず通される建物で、周囲の壁や襖には勇猛な虎が描かれ客を驚かせた#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/ZlQy9bSvr6
お散歩スナップ4469
お散歩スナップ4469#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 5, 2025
源氏物語の初音帖の物語の蒔絵作品
家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵大角赤手箱:身と蓋の口縁近くに蒔絵を施さず粗い布目朱漆塗のままが名称の由来 pic.twitter.com/0pHugS3hCc
お散歩スナップ4468
お散歩スナップ4468#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 4, 2025
源氏物語の初音帖の物語の蒔絵作品
家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵 黒棚:主に化粧道具、櫛箱・小角赤手箱・小櫛箱・歯黒箱・渡金箱を収納 pic.twitter.com/lLEbXJdVuA
お散歩スナップ4467
お散歩スナップ4467#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 3, 2025
源氏物語の初音帖の物語をデザイン化した蒔絵作品で計47件残存
3代将軍家光の長女千代姫が、尾張徳川家光友に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵貝桶:貝合わせに用いる合貝を収める。貝桶は婚礼を象徴する重要道具 pic.twitter.com/nvCQKaumGI
2025年6月15日日曜日
お散歩スナップ4466
お散歩スナップ4466#奈良文化財研究所 #平城宮跡資料館
— KumasFactory (@kumasan65) June 2, 2025
平城宮 宮殿の復原:天皇の住まい内裏。板張りの床に絨毯、屏風・衝立・几帳
-書斎:巻物は開いて書几に固定。肘掛けに身をもたせながら読む
-居間:囲碁盤・双六盤#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/QhvUWqF5PS
お散歩スナップ4465
お散歩スナップ4465#奈良文化財研究所 #平城宮跡資料館
— KumasFactory (@kumasan65) June 1, 2025
平城宮殿の復原:天皇の住まい内裏。板張り床に絨毯、屏風・衝立・几帳
-皇族・貴族の食事:鴨とセリ汁、車エビの塩焼き、焼きアワビ等々
-寝室 御床:古代のベッド。この上に畳を敷き、敷布団、掛布団を用いた#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/1GL6H8306f
お散歩スナップ4464
お散歩スナップ4464#唐招提寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 31, 2025
-国宝 金堂 (奈良時代8C後半)
-国宝 鼓楼(鎌倉時代)、重文 礼堂(同)
-国宝 宝蔵、経蔵 (奈良時代8C)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/SWNSkxgvDd
お散歩スナップ4463
お散歩スナップ4463#飛鳥 #奈良文化財研究所 #飛鳥資料館
— KumasFactory (@kumasan65) May 30, 2025
-水落遺跡遺構模型:水槽に溜まった水は階段状の漆塗水槽の最上槽から一定量で流れ、受水槽の水位が増し、時刻を刻んだ竿が上る。一昼夜で溜まった水は飛鳥川へ流す
-飛鳥時代の武人(復原)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/pIWW3mdH1d
お散歩スナップ4462
お散歩スナップ4462#飛鳥 #奈良文化財研究所 #飛鳥資料館
— KumasFactory (@kumasan65) May 29, 2025
-酒船石遺跡 亀形石槽・船形石槽(復元品):水を使った王権の重要な祭祀施設
-重文 須弥山石(石神遺跡 7C):須弥山とは仏教世界の中心にそびえる聖なる山
-重文 石人像(同):庭園の噴水。外国使節歓待場所#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/NqC4HmAQUY
お散歩スナップ4461
お散歩スナップ4461#飛鳥
— KumasFactory (@kumasan65) May 28, 2025
-亀石:建造時期、目的不明。以前は東、現在は南西を向くが、西を向いた時大和一円は泥の海と化す伝説あり
-石舞台古墳:7世紀初頭の蘇我馬子の墓の伝承。岩の総重量は約2300トン。古代の土木技術の凄み#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/MeDHMgwknM
お散歩スナップ4460
お散歩スナップ4460#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 27, 2025
副葬品(模造)
-鏡:海獣葡萄鏡(隋・唐代制作の青銅鏡)
-金銅製透飾金具
-山形飾金物(銀製)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/OJbLcuqfNP
お散歩スナップ4459
お散歩スナップ4459#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 26, 2025
-壁画再現模造模写:高松塚古墳と同じ材質の「凝灰岩」の表面にしっくいを塗り西壁女子群像を原寸大模写
-天井 星宿:円形に金箔を貼りつけ星と星を朱線で結ぶ#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/5vy39SYTTX