お散歩スナップ4418#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 15, 2025
-牡丹図 (伝趙昌 元-明14C):井上馨から献上
-水仙図額 (野口幽谷 1884年):浜離宮迎賓施設の室内装飾
-皇居東御苑 カンザン、ウコン#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#DxoFilmPack #agufaprecisa100 pic.twitter.com/7hwEYKxTGR
2025年4月16日水曜日
お散歩スナップ4418
お散歩スナップ4417
お散歩スナップ4417#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 14, 2025
-刺繍写真立春・秋 (渡邊松華、黒田橘邨 1928年):写真立の窓の周囲に色糸や金糸で草花を刺繍
-皇居東御苑の桜、ヤマツツジ、ヒカゲツツジ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#AiAFNikkor85mmF14D#DxoFilmPack #FujiProvia100 pic.twitter.com/UBLeY8P2Su
お散歩スナップ4416
お散歩スナップ4416#皇居東御苑
— KumasFactory (@kumasan65) April 13, 2025
-東御苑の桜
-天守台
-ヒメリンゴ
-シャガ#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #KodakPortra400 pic.twitter.com/Tq7mLZQKnY
お散歩スナップ4415
お散歩スナップ4415#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 12, 2025
-国之華 (池上秀畝 1924年):日本を象徴する桜と菊を左右隻に描く
-皇居東御苑の桜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiVelvia pic.twitter.com/wE1Gsc1Jcn
お散歩スナップ4414
お散歩スナップ4414#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 11, 2025
-色絵七宝文盃洗 (永樂和全作 19C):器面に布をあてがい上絵具と金銀彩で七宝文を表す
-青磁染付水葵文三足皿 (伊万里 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/d2Uwsam04I
お散歩スナップ4413
お散歩スナップ4413#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 10, 2025
-黒縮緬地乱菊模様振袖 (1930年):高松宮親王との御成婚後内宴で喜久子妃が着用
-萩に鴨図屏風 (永齋 19-20C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0EF2wOnSif
お散歩スナップ4412
お散歩スナップ4412#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 9, 2025
-青磁牡丹唐草文大花瓶 (龍泉窯 元13-14C):法隆寺から皇室へ献納された宝物
-色絵菊花文花瓶 (香蘭社 1935年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/v7KRgFpyyR
お散歩スナップ4411
お散歩スナップ4411#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 8, 2025
国宝 動植綵絵 (伊藤若冲 江戸18C)
-桃花小禽図
-牡丹小禽図#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/iIvYYDMVsg
お散歩スナップ4410
お散歩スナップ4410#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 7, 2025
-桜図屏風 (跡見玉枝 1932年):、左近桜、御車返し桜など計10種が端正に描かれる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7zguZq7Rsj
お散歩スナップ4409
お散歩スナップ4409#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 6, 2025
-春草蒔絵棚 (新井半十郎、川之邊一朝ほか 1881年):二階厨子という古式の形に倣った蒔絵棚#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/UtjwoU4SZG
お散歩スナップ4408
お散歩スナップ4408#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 5, 2025
-紅白梅図屏風 (今中素友 1923年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/DUQG2bqeqB
お散歩スナップ4407
お散歩スナップ4407#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) April 4, 2025
-昼顔形花器「蛾」(1900年):モチーフの形に整えたガラス片を溶着する手法
-花器「木立」(同):木々の周辺に曜変加工が施される
-聖杯「無花果」(同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/SirPTi41R0
お散歩スナップ4406
お散歩スナップ4406#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) April 3, 2025
-花器「草花」(1900年):胴のマットな質感は酸腐食、大小の星は曜変加工
-栓付瓶「葡萄」(同)
-壺「枯葉」(同):表面の乾いた質感、舞い散る枯葉が物悲しさを伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OBcBOdu1d8
お散歩スナップ4405
お散歩スナップ4405#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) April 2, 2025
-筒形花器「ウリ」 (1884-89年頃)
-鉢「コロシント」 (同):素地はウランで発色されたウランガラス
-植込鉢「水景」 (1878年以降):ファイアンス(軟質施釉陶器)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XSEKOgjc4H
お散歩スナップ4404
お散歩スナップ4404#サントリー美術館 #エミール・ガレ
— KumasFactory (@kumasan65) April 1, 2025
-蓋付杯「アモールは黒い蝶を追う」(1889年):欧州工芸でほぼ使わない黒色を使用
-花器「好かれる心配」(同):好かれるか案ずるカエルはガレ自身の象徴
-花器「蜻蛉」(同):死にゆく蜻蛉の孤独感を表現#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Gh7l9c2Aac
お散歩スナップ4403
お散歩スナップ4403#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) March 31, 2025
-花器「草花」(1889-1900年):清のガラス器から影響を受けた
-花器「草花」(1876-89年頃)
-花器「ジャンヌ・ダルク」(1889年):愛国心を象徴するモチーフ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0FlOZ1xCkp
お散歩スナップ4402
お散歩スナップ4402#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 30, 2025
-搔取 桃色縮緬地瀧桜竹模様 (江戸18C):打掛のことを公家では「掻取」と称する
-不忍池の桜(オオシマザクラ)
-上野公園の桜(アカバザクラ)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiProvia100F pic.twitter.com/HH3hmLAy51
お散歩スナップ4401
お散歩スナップ4401#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 29, 2025
-御殿山の花見図 (歌川豊広筆 江戸19C)
-不忍池の桜(ヨウコウ)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiAstia100F pic.twitter.com/got9D9glza
お散歩スナップ4400
お散歩スナップ4400#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 28, 2025
-桜下遊女と禿図 (川又常正筆 江戸18C)
-庭園の桜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiVelvia pic.twitter.com/TuXQ69FHRQ
お散歩スナップ4399
お散歩スナップ4399#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 27, 2025
-国宝 花下遊楽図屏風 (狩野長信筆 江戸17C):400年前の華やかなお花見の様子。中央部分は関東大震災で焼失
-庭園の江戸彼岸枝垂桜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiAstiaSoft pic.twitter.com/ecvfHfF4f2
お散歩スナップ4398
お散歩スナップ4398#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) March 26, 2025
-獅子頭『日本の怪獣の頭』(エミール・ガレ 1884-89年):備前焼の獅子頭を手本に作成
-備前焼 獅子頭形火入 (佐藤陶崖 19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OOzCcdO2nU
お散歩スナップ4397
お散歩スナップ4397#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) March 25, 2025
-香水瓶「女神」(1884年):車輪に乗った女神とラッパを吹く女神
-花器「海神」(1884-89年):ギリシャ神話の海神トリトン、ヘラクレス、ニンフ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/vOfP23dLQ1
お散歩スナップ4396
お散歩スナップ4396#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) March 24, 2025
-衆人奏楽図 (ベゼクリク石窟第33窟 高昌ウイグル期・10~11C):大谷探検隊将来品。笛、シンバル、琵琶などを演奏する場面
-持香炉菩薩跪坐像 (同):香炉を持って跪く人物。釈迦の前世における誓願を表した誓願図の一部#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IIykhwL7m8