お散歩スナップ4554
— KumasFactory (@kumasan65) August 29, 2025
Veo3でお試し動画作成してみました(音あり注意)
大昔に上野で撮ったマヌルの赤ちゃん写真(プロフィール画像にしているやつ)を題材に作成 pic.twitter.com/oK7x6kralZ
2025年8月30日土曜日
お散歩スナップ4554
お散歩スナップ4553
お散歩スナップ4553#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 28, 2025
-存心二字 (徳川綱吉筆 江戸17C):儒教に基づく徳治支配を目指した。心中に思う・考え、礼と義を重視すべきの意
-和歌 (同17-18C)
-風流使者之詩 (柳沢吉保筆 18C):綱吉に仕えた大老格の側用人。文芸や禅にも造詣深い#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Sb5GLkhG90
お散歩スナップ4552
お散歩スナップ4552#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 27, 2025
-書状 (徳川家光筆 江戸17C):姉の千姫宛書状。天皇上皇への拝謁が無事終わった旨記す
-徳川家治公帖 (江戸1776年):初期は花押が据えられたが安定期には印章が使用された
-徳川家斉内書 (江戸1787年):贈答儀礼への礼状#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hcmMdWqXg7
お散歩スナップ4551
お散歩スナップ4551#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 26, 2025
後期
-吉原風俗蒔絵提重のうち重箱 (江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Qtk22UjhxK
お散歩スナップ4550
お散歩スナップ4550#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 25, 2025
後期
-薄蝶螺鈿蒔絵香枕 (江戸17C):女性の髪に香りをつけるための香枕#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0pDcY5imvX
お散歩スナップ4549
お散歩スナップ4549#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 24, 2025
後期
-綾杉御簾葵薔薇蒔絵結文形文箱 (桃山17C):結文形文箱。御簾の葵と薔薇の枝は葵祭を暗示#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/RgfP9VAd51
お散歩スナップ4548
お散歩スナップ4548#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 23, 2025
後期
-長恨歌絵巻(下絵) 上・下巻 (伝狩野山雪 江戸17C):戦乱で楊貴妃は処刑。悲嘆の玄宗は彼女の霊魂を道士に求める#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/O3rInv4fYi
お散歩スナップ4547
お散歩スナップ4547#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 22, 2025
後期
-猛虎図屏風 左隻 (岸駒 1822年)
-桐鳳凰図屏風 扇替 (狩野探幽 江戸17C)
-孔雀図屏風 扇替 (雲谷等璠 江戸17-18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/6yltnB8qHD
お散歩スナップ4546
お散歩スナップ4546#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 21, 2025
即興かげぼしづくし (歌川広重 1830-1844):酒宴の余興の影絵遊び
-根上りのまつ 梅に鶯
-塩引さけの魚 茶がま#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/zHAdtb2A5w
お散歩スナップ4545
お散歩スナップ4545#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 20, 2025
-洛中洛外図巻 つづき (住吉具慶筆 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/LteJDssBsM
お散歩スナップ4544
お散歩スナップ4544#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 19, 2025
-洛中洛外図巻 (住吉具慶筆 江戸17C):近世初期一連の洛中洛外図屏風と対照的に低い視点で描かれる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Sx98Smo9uR
お散歩スナップ4543
お散歩スナップ4543#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 18, 2025
-本性房怪力図 (岩佐又兵衛筆 江戸17C):南北朝時代の大和般若寺の僧。後醍醐天皇を六波羅軍が攻めた時本性房が大石を投じて退散させた逸話
-虎渓三笑図 (岡田半江筆 江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/F1lSDjIF80
お散歩スナップ4542
お散歩スナップ4542#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 17, 2025
-寿星・此君・隠逸図 (池大雅筆 江戸18C):長寿の象徴寿星、此君は王徽之が愛した竹名、隠逸は陶淵明が愛した菊#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/4i1vj2OLGD
お散歩スナップ4541
お散歩スナップ4541#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 16, 2025
-拾得図 (尾形光琳筆 江戸18C):霊地天台山に住む伝説上の人物
-列子・布袋図 (森川許六筆 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gTSv1TqJI0
お散歩スナップ4540
お散歩スナップ4540#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 15, 2025
-厳島遊楽図屏風 (筆者不詳 江戸17C):参拝者の遊楽の様子が描かれ厳島の活況を今に伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wquZo47dR5
お散歩スナップ4539
お散歩スナップ4539#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 14, 2025
-柏耳木兔腰刀(模造) (原本:春日大社伝来品):目貫は金で耳木兔(みみずく)を表わす
-重文 黒漆太刀 (太刀 大和物 号 獅子王の拵) (鎌倉13-14C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/vPFeePs97D
お散歩スナップ4538
お散歩スナップ4538#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 13, 2025
-足利義輝像(模本) (江戸19C):室町幕府13代将軍
-四大字「龍虎梅竹」 (足利義輝筆 室町16C):義輝は能書。青蓮院流の流れを汲む室町時代の特徴的な書風#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gyZ3Kij1TO
お散歩スナップ4537
お散歩スナップ4537#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 12, 2025
-重美 囲碁観瀑図屏風 (伝狩野元信筆 室町16C):右左隻に繋がり無く別々に描かれたもの#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/qe1TnjwzPF
お散歩スナップ4536
お散歩スナップ4536#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 11, 2025
-山水図 (伝狩野元信筆 室町16C)
-山水図 (同):松の描写が途中で切れているので、元はもっと大きな画面だった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/B94dRbeBgg
お散歩スナップ4535
お散歩スナップ4535#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 10, 2025
-五大尊像 (江戸17C):不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉の各明王
-五菩薩五大尊図像 (鎌倉13C):高山寺旧蔵。五大明王とその変化身である五方菩薩#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Bg6x8mgjA4
お散歩スナップ4534
お散歩スナップ4534#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 9, 2025
-重文 桃井直詮像 (伝土佐光信筆 室町15C):幸若舞の始祖の肖像画
-重文 牡丹花肖柏像 (室町1527年):室町の連歌師。柿本人麻呂像を模した
-重美 妙然尼像 (室町16C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/d5OJECb9Hi
お散歩スナップ4533
お散歩スナップ4533#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) August 8, 2025
-青磁鉄絵文字文盤(南宋-元13-14C):鉄絵文字を記し灰釉かけで焼き上げ
-金彩文字天目(同):見込みに禾目風文様と文字を金彩で配した天目
-重美 青磁鉄絵牡丹文鉢(北宋11-12C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/o8CYoJDsho
お散歩スナップ4532
お散歩スナップ4532#東京国立博物館 #大奥展
— KumasFactory (@kumasan65) August 7, 2025
女性歌舞伎役者が楽しませた。家斉時代の役者坂東三津江の衣裳
-中啓 金地褄紅菊垣図
-筥迫 黒天鵞絨地桜鷹模様:武家の女性が懐にはさんで持ち歩く紙入
-筥迫 黒天鵞絨地御簾薬玉模様
-筥迫 赤天鵞絨地蝶桜模様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/s9I6M4COwa
お散歩スナップ4531
お散歩スナップ4531#東京国立博物館 平成館 #大奥展
— KumasFactory (@kumasan65) August 6, 2025
女性歌舞伎役者が楽しませた。家斉時代の役者坂東三津江の衣裳
-平絹 四天亀甲雲鶴龍模様
-陣羽織 猩々緋羅紗地応龍波濤模様
-羽織 萌黄繻子地的矢模様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/1IKbGzLhql
お散歩スナップ4530
お散歩スナップ4530#東京国立博物館 平成館 #大奥展
— KumasFactory (@kumasan65) August 5, 2025
大奥の女性たちを女性歌舞伎役者が楽しませた。家斉時代の役者坂東三津江の衣裳
-羽織・着付 浅葱繻子地雪輪南天模様
-黒繻子地注連縄海老模様
-羽織・着付 白呉絽地龍波濤模様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OsOMjaeZkr
お散歩スナップ4529
お散歩スナップ4529#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 4, 2025
-五節句蒔絵手箱 (柴田是真19C):五節句に因む景物#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hyuhNBc5rF
お散歩スナップ4528
お散歩スナップ4528#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 3, 2025
-玉藻前草子絵巻 上下巻 (江戸17C):鳥羽院は病に侵される。元凶は寵姫・玉藻前。彼女は妖狐だった。武士に退治されても殺生石化し生物を殺し続けた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/5e7ac2VgyY
お散歩スナップ4527
お散歩スナップ4527#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 2, 2025
-浄瑠璃物語絵巻 上・下巻 (室町16C):義経は平泉への途中三河で浄瑠璃御前を見初める。その後駿河で重病・絶命するが駆け付けた浄瑠璃御前の涙で蘇生し彼女を残して旅を再開#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/VzmzYSCPvO
お散歩スナップ4526
お散歩スナップ4526#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) August 1, 2025
-鼠草子絵巻 第三巻/五巻中 (室町-桃山16C):鼠の権頭は清水寺の観音様のお陰で姫君と結ばれたが正体を知った姫君に逃げられ出家。場面は幸せだった結婚式の様子#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/KaxWfimYGw
お散歩スナップ4525
お散歩スナップ4525#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 31, 2025
-桐鳳凰図屏風 (狩野探幽 江戸17C)
-猛虎図屏風 (岸駒 1822年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/X5C0obzOuA
お散歩スナップ4524
お散歩スナップ4524#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 30, 2025
-日吉山王祇園祭礼図屏風 左隻 (土佐光茂 室町16C):左隻は八坂神社の祇園祭「山鉾巡行」と「神輿渡御」#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8WJUsonal2
お散歩スナップ4523
お散歩スナップ4523#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 29, 2025
-日吉山王祇園祭礼図屏風 右隻 (土佐光茂 室町16C):右隻は滋賀・日吉大社の山王祭礼神輿の「船渡御」#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8zMb37yzHG
お散歩スナップ4522
お散歩スナップ4522#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 28, 2025
-貝桶・合貝 (江戸 18-19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/uvMwqxD9mG
お散歩スナップ4521
お散歩スナップ4521#サントリー美術館 #まだまだざわつく日本美術
— KumasFactory (@kumasan65) July 27, 2025
-朱漆塗矢筈札紺糸素懸威具足 (桃山 16-17C):豊臣秀吉の甥・秀次所用の伝承。当美術館収蔵品第1号#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XP6q2biSRl
お散歩スナップ4520
お散歩スナップ4520#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) July 26, 2025
-悪鬼坐像 模本(原本:ベゼクリク石窟 高昌ウイグル期10-11C)
-捨身飼虎図 模本(原本:センギム・アギス寺院 同10C):薩埵王子が飢えた虎に自らを布施する物語
-バラモン坐像 模本(同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/S9zR9btNus
2025年7月26日土曜日
お散歩スナップ4519
お散歩スナップ4519#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 25, 2025
能「土蜘」に見る面・装束
-能面 万媚 (上杉家伝来 江戸17-18C):妖艶な若い女性面
-唐織 紅淡茶段菊薄蝶模様 (同18C)
-長絹 縹地桐模様 (同)
-厚板唐織 白地菊唐草模様 (上杉家伝来 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/TJwPxgDXOe
お散歩スナップ4518
お散歩スナップ4518#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 24, 2025
能「土蜘」に見る面・装束
-能面 顰 (江戸17-18C)
-赤頭 (同19C):鬼神系の面を着用する際につける。ヤクの毛
-法被 紺地雲輪宝模様 (同):鬼神役の上衣
-厚板 藍萌黄段槌車鱗模様 (同18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/JhNrqww4eP
お散歩スナップ4517
お散歩スナップ4517#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 23, 2025
-古染付竹文双耳水指 (景徳鎮窯 明17C)
-信楽不二文茶碗「空中」彫銘 (本阿弥光甫作 江戸17C):光悦の孫光甫は信楽風を得意とする#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/on7kW36sNx
お散歩スナップ4516
お散歩スナップ4516#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 22, 2025
-彫三島茶碗 銘木村 (朝鮮16-17C):外に花文が珍しいので外花手と呼ばれる
-褐釉茶入 銘木間 (瀬戸 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/pn5TFUcAsA
お散歩スナップ4515
お散歩スナップ4515#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 21, 2025
-青磁桔梗口双耳花入 (龍泉窯 元13-14C)
-八角面取釜 (江戸17C):瀟湘八景を鋳出す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/tAxTmbQtpg
お散歩スナップ4514
お散歩スナップ4514#泉屋博古館東京 #泉屋ビエンナーレ
— KumasFactory (@kumasan65) July 20, 2025
現代鋳金作家と中国古代青銅器のコラボ
-time capsule (久野彩子 2023年):円渦文敦(祭祀用器で穀物を盛る器)インスパイア作品
-地上から私が消えても、青銅 (梶浦聖子 同):押し潰されている邪鬼#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/pAi3SeeFDr
お散歩スナップ4513
お散歩スナップ4513#泉屋博古館東京 #死と再生の物語 中国古代の神話とデザイン
— KumasFactory (@kumasan65) July 19, 2025
-鴟鴞尊 (殷後期 BC13-12C):フクロウ・ミミズクの青銅製酒器#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hY1mam4xoC
お散歩スナップ4512
お散歩スナップ4512#三井記念美術館 美術の遊びとこころ #花と鳥
— KumasFactory (@kumasan65) July 18, 2025
鳥類真写図巻 (渡辺始興筆 江戸18C):全長約18mに63種類の鳥が描かれる
-ホトトギス、スズメ
-ウズラ
-ヒヨドリ、カワセミ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jbgnzF2rXV
お散歩スナップ4511
お散歩スナップ4511#三井記念美術館 #花と鳥
— KumasFactory (@kumasan65) July 17, 2025
-茶室 如庵写:色絵桐巴文水指(仁清作)、瓢箪風炉釜(佐久間将監好)
-国宝 志野茶碗 銘卯花墻 (桃山16-17C):垣根文様に志野釉。箱書は片桐石州
-中興名物 瀬戸市場手茶入 銘卯花 (江戸17C):小堀遠州所持#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/92HnXZMZLT
お散歩スナップ4510
お散歩スナップ4510#三井記念美術館 美術の遊びとこころ #花と鳥
— KumasFactory (@kumasan65) July 16, 2025
-葦鷺図 (渡辺省亭筆 19-20C)
-木菟図 (小林古径筆 20C)
-花鳥図 (渡辺始興筆 江戸18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/vmL8kp8FDG
お散歩スナップ4509
お散歩スナップ4509#三井記念美術館 美術の遊びとこころ #花と鳥
— KumasFactory (@kumasan65) July 15, 2025
-蓮燕図 (伝牧谿筆 南宋13C):蓮の花托で羽を休める燕。足利義政所持の東山御物。後に松平不昧が所持
-鶉図 (土佐光起筆 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8E11evY8uG
お散歩スナップ4508
お散歩スナップ4508#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 14, 2025
-楼閣山水螺鈿八角食篭 (沖縄本島第二尚氏時代 18C末-19C):宴席で重箱の様に用いる器#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0wbpbf74PT
お散歩スナップ4507
お散歩スナップ4507#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 13, 2025
-重文 樫鳥糸肩赤威胴丸 (陸奥三春藩秋田家伝来 室町15C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IxKVXWBjeN
お散歩スナップ4506
お散歩スナップ4506#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 12, 2025
-黄瀬戸立鼓花入 (美濃 安土桃山16C)
-志野草花文六角鉢 (同 安土桃山-江戸16-17C)
-朝鮮唐津一重口水指 (唐津 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/WUVLbil1hf
お散歩スナップ4505
お散歩スナップ4505#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 11, 2025
-金小札紅糸威五枚胴具足 (安土桃山-江戸16-17C)
-熊毛植二枚胴具足 (江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/rVof8gwyJv
お散歩スナップ4504
お散歩スナップ4504#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 10, 2025
日本の伝統模様「虫」
-筥迫 黒天鵞絨地菊蝶模様 (江戸19C):武家の女性が懐紙を挟む入れ物
-秋草虫蒔絵櫛 蒔絵銘「抱一筆」「羊遊斎」 (同)
-蝉蒔絵竹鞘印籠 鞘金蒔銘「寛哉 龍斎(方印)」 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ZGh0hi5gXR
お散歩スナップ4503
お散歩スナップ4503#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 9, 2025
日本の伝統模様「虫」
-重文 銅蝶形磬 (松本市出土 平安1001年):仏教儀式の際に鳴らす梵音具
-薄鈴虫蒔絵笙 銘 鈴虫 (鎌倉13C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/uSYraY7dt3
お散歩スナップ4502
お散歩スナップ4502#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 8, 2025
重文 十二神将立像 (浄瑠璃寺伝来 鎌倉13C):十二神将は薬師如来の従者。運慶系仏師作
-辰神
-戌神
-未神#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ucmODtvqmc
お散歩スナップ4501
お散歩スナップ4501#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 7, 2025
-文殊菩薩立像 (鎌倉13C):知恵を司る文殊菩薩
-重文 阿弥陀如来と両脇侍立像 (善光寺式) (鎌倉1254年):インド伝来とされる長野善光寺の秘仏本尊を模した阿弥陀三尊像#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/dOmsxfwjbX
お散歩スナップ4500
お散歩スナップ4500#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 6, 2025
-黒韋威肩色糸腹巻 (室町15C):金具廻は獅子牡丹文の絵韋包み。金銅金物は魚子地八双金物に八重菊鋲を打つ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/VrPOzbyNm0
お散歩スナップ4499
お散歩スナップ4499#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 5, 2025
-釈迦・鶺鴒・五位鷺図 (伝狩野元信筆 室町16C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ZwELVE9pDc
お散歩スナップ4498
お散歩スナップ4498#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 4, 2025
-時代不同歌合絵 源重家 (鎌倉13C):後鳥羽院撰の勅撰集より百撰
三十六歌仙絵
-為氏本 柿本人麻呂 (同14C)
-宣房本 清原元輔 (同):宣房は後醍醐天皇に仕えた貴族
-慶雲本 斎宮女御 (南北朝14C):村上天皇の女御#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wtH4bTDjS5
お散歩スナップ4497
お散歩スナップ4497#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 3, 2025
-維摩像 (南北朝14C):束帯姿は山階寺で初の維摩会を行った藤原鎌足
-真如法親王像 (鎌倉14C):平城天皇の皇子。仏法を求めてインドへの途中で虎に襲われ亡くなった逸話#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/F1g0muDoN1
お散歩スナップ4496
お散歩スナップ4496#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) July 2, 2025
-重文 阿弥陀如来立像 (永仙作 鎌倉1259年)
-金銅龍文説相箱 (鎌倉13C):法会に際して僧侶の身近に置かれる蓋のない浅い箱#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7Kr8lG2GnX
お散歩スナップ4495
お散歩スナップ4495#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) July 1, 2025
-二層箪笥 (朝鮮19C)
-箪笥(二層籠) (同):主に衣裳用#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/utAsk1oTUR
お散歩スナップ4494
お散歩スナップ4494#東京国立博物館 法隆寺館
— KumasFactory (@kumasan65) June 30, 2025
-国宝 水滴 (奈良または唐8C)
-国宝 墨台 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/SJfhvRf6vS
お散歩スナップ4493
お散歩スナップ4493#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) June 29, 2025
-十八羅漢図巻 (王問 明16C):知識人による余技的な羅漢図#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/r8f6ixHKqg
お散歩スナップ4492
お散歩スナップ4492#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 28, 2025
-左方蛮絵袍 茶紗地向獅子丸模様 (江戸19C):向獅子丸紋の刺繍。左方(唐楽)は茶色、右方(高麗楽)は縹色
-右方蛮絵袍 縹紗地向獅子丸模様 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/MgoCXcprPj
2025年6月28日土曜日
お散歩スナップ4491
お散歩スナップ4491#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 27, 2025
-陪臚裲襠・指貫 紅地桜立涌模様唐織 (江戸19C):ベトナム辺の戦勝祈願雅楽
袍 紅紗地窠文散模様
当帯 紅地四合如意雲模様金襴
-狛桙袍 藍鼠紗地向鼠丸模様 (同):高麗人が竿を操る様
当帯 萌葱地四合如意雲模様金襴#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/oWStthikEy
お散歩スナップ4490
お散歩スナップ4490#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 26, 2025
-重文 金銅蓮華唐草文金剛盤 (平安12C)
-金銅蓮華形磬 (鎌倉13C)
-重文 金銅種子華鬘 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/UdU6YEmqSX
お散歩スナップ4489
お散歩スナップ4489#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 25, 2025
-黒楽不二図茶碗 (初代高橋道八 江戸18-19C)
-織部黒沓茶碗 (美濃焼 桃山17C)
-黒織部茶碗 銘うたたね (同) pic.twitter.com/9LlgfOLejq
お散歩スナップ4488
お散歩スナップ4488#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 24, 2025
-朝鮮唐津手鉢 (高取焼 江戸17C)
-数天目 (野々村仁清 同):仁清が大徳寺に寄進のうち白い刷毛目、褐色の伊羅保釉の2品 pic.twitter.com/PehnqhDOqw
お散歩スナップ4487
お散歩スナップ4487#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 23, 2025
-色絵鳳凰文太鼓胴唐子足盃洗 (阿波徳島 珉平焼 江戸-明治19C):香炉として使用
-鉄釉銀彩霊獣文鼎形香炉 (同):銀象嵌の鉄器に見える陶器 pic.twitter.com/5JsJ7ereeJ
お散歩スナップ4486
お散歩スナップ4486#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 22, 2025
-灰被天目(建盞) (建窯 南宋12-13C)
-玳玻天目 (吉州窯 同)
-黒釉黄彩花鳥文碗 (同) pic.twitter.com/AgpUHFgLGT
お散歩スナップ4485
お散歩スナップ4485#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 21, 2025
-黒釉銹斑共蓋小壺 (磁州窯 金12-13C):高濃度鉄釉の赤斑文
-玳玻釉花文碗 (吉州窯 南宋12-13C) pic.twitter.com/978VSABCQe
お散歩スナップ4484
お散歩スナップ4484#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 20, 2025
-雪華蒔絵印籠 (原羊遊斎 江戸19C)
-月に竹林蒔絵印籠 (中山胡民 同)
-太平有象唐墨形火炎太鼓象嵌印籠 (望月平山 同18C):中国の古墨風
-宝露台唐墨形印籠 (柴田是真 江戸-明治19C):古墨風 pic.twitter.com/D6uK3z16X0
お散歩スナップ4483
お散歩スナップ4483#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 19, 2025
-枯木竹石文螺鈿卓 (元13-14C):薄貝螺鈿文様
-浪月蒔絵硯箱 (清水九兵衛 江戸17C):加賀蒔絵の名品 pic.twitter.com/ulOrSWnVBA
お散歩スナップ4482
お散歩スナップ4482#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 18, 2025
-重文 油滴天目「新」銘 (建窯 南宋12-13C)
-玳玻天目 (吉州窯 同):べっ甲模様 pic.twitter.com/DLXO1lDtO3
お散歩スナップ4481
お散歩スナップ4481#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 17, 2025
-二代目坂東三津五郎の石井源蔵 (東洲斎写楽筆 江戸1794年)
-重美 蚊帳の内外 (喜多川歌麿筆 江戸18C):蚊帳の透けた表現は高度な彫摺技術
-玉屋内若梅、はなの、かほる (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/KaeArCaIlc
お散歩スナップ4480
お散歩スナップ4480#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 16, 2025
-蔦細道蒔絵文台、蔦細道・角田川蒔絵硯箱 (田付長兵衛作 江戸17C):伊勢物語 第九段、文台・硯箱蓋は蔦細道#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0QK3GzPt6p
お散歩スナップ4479
お散歩スナップ4479#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 15, 2025
-武蔵野蒔絵硯箱 (江戸19C):嵯峨本 伊勢物語第12段「武蔵野」意匠の硯箱
-重文 桜山鵲蒔絵硯箱 (室町16C):伝 幸尚弥家五代宗伯作 pic.twitter.com/RKBZ4SB0mJ
お散歩スナップ4478
お散歩スナップ4478#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 14, 2025
-蓮池蒔絵崩経箱 (安土桃山16C):蓋を開くと右側面が崩れたように倒れて平面となる
-瓜蒔絵角赤手箱 (江戸17C):身の回りの物をいれる箱#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Vm6QHnJx0s
お散歩スナップ4477
お散歩スナップ4477#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 13, 2025
-重文 蓮池蒔絵経箱 (金剛寺 平安12C)
-重文 扇散蒔絵手箱 (室町15C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mSBdEdXWX0
お散歩スナップ4476
お散歩スナップ4476#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 12, 2025
-縹糸素懸威胴丸具足 (桃山-江戸16-17C)
-白糸中紅糸威胴丸具足 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wqndHdq2xk
お散歩スナップ4475
お散歩スナップ4475#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 11, 2025
-国宝 短刀 無銘 正宗 名物日向正宗 (正宗作 鎌倉14C):石田三成が所持。その後東軍の水野日向守勝成が入手
-葵唐草文漆絵小脇指 (名物日向正宗の拵) (江戸-明治19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/n3NR0h931b
お散歩スナップ4474
お散歩スナップ4474#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 10, 2025
-四君子蒔絵小脇指 短刀朱銘埋忠明寿の拵 (江戸-明治19C)
-宇治川先陣蒔絵硯箱 (象彦:六代西村彦兵衛 明治19-20C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ACHzn88THZ
お散歩スナップ4472
お散歩スナップ4472#名古屋城
— KumasFactory (@kumasan65) June 8, 2025
-本丸御殿
上洛殿:1634年に家光の上洛時に増築された御成御殿。最も格式の高い建物。天井に板絵、部屋の境には極彩色の彫刻欄間#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/yGv5qJpZv3
お散歩スナップ4471
お散歩スナップ4471#名古屋城
— KumasFactory (@kumasan65) June 7, 2025
-天守閣
-本丸御殿:2018年復元完了
玄関・大廊下:来客がまず通される建物で、周囲の壁や襖には勇猛な虎が描かれ客を驚かせた#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/ZlQy9bSvr6
お散歩スナップ4469
お散歩スナップ4469#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 5, 2025
源氏物語の初音帖の物語の蒔絵作品
家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵大角赤手箱:身と蓋の口縁近くに蒔絵を施さず粗い布目朱漆塗のままが名称の由来 pic.twitter.com/0pHugS3hCc
お散歩スナップ4468
お散歩スナップ4468#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 4, 2025
源氏物語の初音帖の物語の蒔絵作品
家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵 黒棚:主に化粧道具、櫛箱・小角赤手箱・小櫛箱・歯黒箱・渡金箱を収納 pic.twitter.com/lLEbXJdVuA
お散歩スナップ4467
お散歩スナップ4467#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 3, 2025
源氏物語の初音帖の物語をデザイン化した蒔絵作品で計47件残存
3代将軍家光の長女千代姫が、尾張徳川家光友に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵貝桶:貝合わせに用いる合貝を収める。貝桶は婚礼を象徴する重要道具 pic.twitter.com/nvCQKaumGI
2025年6月15日日曜日
お散歩スナップ4466
お散歩スナップ4466#奈良文化財研究所 #平城宮跡資料館
— KumasFactory (@kumasan65) June 2, 2025
平城宮 宮殿の復原:天皇の住まい内裏。板張りの床に絨毯、屏風・衝立・几帳
-書斎:巻物は開いて書几に固定。肘掛けに身をもたせながら読む
-居間:囲碁盤・双六盤#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/QhvUWqF5PS
お散歩スナップ4465
お散歩スナップ4465#奈良文化財研究所 #平城宮跡資料館
— KumasFactory (@kumasan65) June 1, 2025
平城宮殿の復原:天皇の住まい内裏。板張り床に絨毯、屏風・衝立・几帳
-皇族・貴族の食事:鴨とセリ汁、車エビの塩焼き、焼きアワビ等々
-寝室 御床:古代のベッド。この上に畳を敷き、敷布団、掛布団を用いた#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/1GL6H8306f
お散歩スナップ4464
お散歩スナップ4464#唐招提寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 31, 2025
-国宝 金堂 (奈良時代8C後半)
-国宝 鼓楼(鎌倉時代)、重文 礼堂(同)
-国宝 宝蔵、経蔵 (奈良時代8C)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/SWNSkxgvDd
お散歩スナップ4463
お散歩スナップ4463#飛鳥 #奈良文化財研究所 #飛鳥資料館
— KumasFactory (@kumasan65) May 30, 2025
-水落遺跡遺構模型:水槽に溜まった水は階段状の漆塗水槽の最上槽から一定量で流れ、受水槽の水位が増し、時刻を刻んだ竿が上る。一昼夜で溜まった水は飛鳥川へ流す
-飛鳥時代の武人(復原)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/pIWW3mdH1d
お散歩スナップ4462
お散歩スナップ4462#飛鳥 #奈良文化財研究所 #飛鳥資料館
— KumasFactory (@kumasan65) May 29, 2025
-酒船石遺跡 亀形石槽・船形石槽(復元品):水を使った王権の重要な祭祀施設
-重文 須弥山石(石神遺跡 7C):須弥山とは仏教世界の中心にそびえる聖なる山
-重文 石人像(同):庭園の噴水。外国使節歓待場所#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/NqC4HmAQUY
お散歩スナップ4461
お散歩スナップ4461#飛鳥
— KumasFactory (@kumasan65) May 28, 2025
-亀石:建造時期、目的不明。以前は東、現在は南西を向くが、西を向いた時大和一円は泥の海と化す伝説あり
-石舞台古墳:7世紀初頭の蘇我馬子の墓の伝承。岩の総重量は約2300トン。古代の土木技術の凄み#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/MeDHMgwknM
お散歩スナップ4460
お散歩スナップ4460#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 27, 2025
副葬品(模造)
-鏡:海獣葡萄鏡(隋・唐代制作の青銅鏡)
-金銅製透飾金具
-山形飾金物(銀製)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/OJbLcuqfNP
お散歩スナップ4459
お散歩スナップ4459#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 26, 2025
-壁画再現模造模写:高松塚古墳と同じ材質の「凝灰岩」の表面にしっくいを塗り西壁女子群像を原寸大模写
-天井 星宿:円形に金箔を貼りつけ星と星を朱線で結ぶ#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/5vy39SYTTX
2025年5月26日月曜日
お散歩スナップ4458
お散歩スナップ4458#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 25, 2025
-現状模写
西壁北側 女子群像
西壁中央 白虎
西壁南側 男子群像#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/mB6CXBC9tI
お散歩スナップ4457
お散歩スナップ4457#飛鳥 来年世界遺産登録されるかもしれないのでその前に堪能#高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 24, 2025
-現状模写
東壁中央 青龍
東壁北側 女子群像
北壁 玄武#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/I9kxovs3tC
お散歩スナップ4456
お散歩スナップ4456#飛鳥 #キトラ古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 23, 2025
-石室原寸模型
7世紀末から8世紀初め頃の壁画古墳。
石室の天井に描かれている天文図は本格的な天文図。
青龍・朱雀・白虎・玄武の四神すべての壁画が現存している#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/aeTWlEFzSy
#飛鳥 #キトラ古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 23, 2025
-青龍・朱雀・白虎・玄武の四神#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/EnENNkD3my
お散歩スナップ4455
お散歩スナップ4455#薬師寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 22, 2025
-大講堂
-金堂 薬師如来台座(複製)(原本:白鳳時代)
-金堂 六角灯籠の音声菩薩
-国宝 東院堂:717~724年に長屋王妃の吉備内親王が母元明天皇の冥福を祈り建立。鎌倉後期に再建#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/djp6SscuRF
お散歩スナップ4454
お散歩スナップ4454#薬師寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 21, 2025
-金堂
-国宝 東塔
-薬師寺中門の二天王像#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/qNXzgX0gTB
お散歩スナップ4453
お散歩スナップ4453#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 20, 2025
-初代尾上松助の松下造酒之進 (東洲斎写楽 江戸1794年)
-三代目沢村宗十郎の大星由良之助 (歌川豊国 江戸1796年)
-端午 (喜多川歌麿 江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OLlraBS2Kf
お散歩スナップ4452
お散歩スナップ4452#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) May 19, 2025
-紫紅釉輪花三足盤(鈞窯 明14-15C)
-澱青釉紫紅斑鉢(同 金-元13-14C)
-紫紅釉三足盤(同 北宋-金12-13C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fB3cY3NSEH
お散歩スナップ4451
お散歩スナップ4451#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 18, 2025
-寄辻君恋 (喜多川歌麿 江戸18C)
-合せ鏡 (同):左上の判じ絵で「高島ひさ身支度の図」と読める仕掛け
-衝立の上下 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/d7phg18Ddv
お散歩スナップ4450
お散歩スナップ4450#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) May 17, 2025
-天啓赤絵寒山図反鉢(景徳鎮窯 明17C)
-古染付人物文皿(同)
-祥瑞丸文瓢形徳利(同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/BhRdyx8Qej
お散歩スナップ4449
お散歩スナップ4448
お散歩スナップ4448#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 15, 2025
-桜下遊女立姿図 (歌川豊春 江戸19C)
-重美 雨夜の宮詣(見立蟻通図) (鈴木春信 同18C):謡曲『蟻通』の世界を基にした図
-井手の玉川 (礒田湖龍斎 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fEeVSOVtbm
お散歩スナップ4447
お散歩スナップ4447#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 14, 2025
-龍虎図屏風 (狩野典信筆 江戸18C):木挽町狩野家六代目。徳川家治や田沼意次に重用された#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/kGpkwM0pwI
お散歩スナップ4446
お散歩スナップ4446#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 13, 2025
-片身替釉茶碗 銘 深山路 (高取 江戸17C)
-白濁釉手付鉢 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ejwMj2XL7O
お散歩スナップ4445
お散歩スナップ4445#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 12, 2025
-祥瑞茄子香合 (景徳鎮窯 明17C):日本の茶人の注文品
-安南染付唐草文香合 (ベトナム 15-16C):温かみのある素地や味わい深い文様が日本の茶人に好まれた
-青磁菱香合 (明16-17C):草緑色の釉調は七官手と呼ばれた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jWn7PvMGyp
お散歩スナップ4444
お散歩スナップ4444#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 11, 2025
-豆彩瑞果文水指 (景徳鎮窯 1573-1620年)
-古染付高砂手花入 (同 明17C):日本からの注文で焼かれた古染付
-五彩金襴手碗 (同16C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/4ltONlrV3A