お散歩スナップ4491#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 27, 2025
-陪臚裲襠・指貫 紅地桜立涌模様唐織 (江戸19C):ベトナム辺の戦勝祈願雅楽
袍 紅紗地窠文散模様
当帯 紅地四合如意雲模様金襴
-狛桙袍 藍鼠紗地向鼠丸模様 (同):高麗人が竿を操る様
当帯 萌葱地四合如意雲模様金襴#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/oWStthikEy
2025年6月28日土曜日
お散歩スナップ4491
お散歩スナップ4490
お散歩スナップ4490#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 26, 2025
-重文 金銅蓮華唐草文金剛盤 (平安12C)
-金銅蓮華形磬 (鎌倉13C)
-重文 金銅種子華鬘 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/UdU6YEmqSX
お散歩スナップ4489
お散歩スナップ4489#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 25, 2025
-黒楽不二図茶碗 (初代高橋道八 江戸18-19C)
-織部黒沓茶碗 (美濃焼 桃山17C)
-黒織部茶碗 銘うたたね (同) pic.twitter.com/9LlgfOLejq
お散歩スナップ4488
お散歩スナップ4488#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 24, 2025
-朝鮮唐津手鉢 (高取焼 江戸17C)
-数天目 (野々村仁清 同):仁清が大徳寺に寄進のうち白い刷毛目、褐色の伊羅保釉の2品 pic.twitter.com/PehnqhDOqw
お散歩スナップ4487
お散歩スナップ4487#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 23, 2025
-色絵鳳凰文太鼓胴唐子足盃洗 (阿波徳島 珉平焼 江戸-明治19C):香炉として使用
-鉄釉銀彩霊獣文鼎形香炉 (同):銀象嵌の鉄器に見える陶器 pic.twitter.com/5JsJ7ereeJ
お散歩スナップ4486
お散歩スナップ4486#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 22, 2025
-灰被天目(建盞) (建窯 南宋12-13C)
-玳玻天目 (吉州窯 同)
-黒釉黄彩花鳥文碗 (同) pic.twitter.com/AgpUHFgLGT
お散歩スナップ4485
お散歩スナップ4485#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 21, 2025
-黒釉銹斑共蓋小壺 (磁州窯 金12-13C):高濃度鉄釉の赤斑文
-玳玻釉花文碗 (吉州窯 南宋12-13C) pic.twitter.com/978VSABCQe
お散歩スナップ4484
お散歩スナップ4484#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 20, 2025
-雪華蒔絵印籠 (原羊遊斎 江戸19C)
-月に竹林蒔絵印籠 (中山胡民 同)
-太平有象唐墨形火炎太鼓象嵌印籠 (望月平山 同18C):中国の古墨風
-宝露台唐墨形印籠 (柴田是真 江戸-明治19C):古墨風 pic.twitter.com/D6uK3z16X0
お散歩スナップ4483
お散歩スナップ4483#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 19, 2025
-枯木竹石文螺鈿卓 (元13-14C):薄貝螺鈿文様
-浪月蒔絵硯箱 (清水九兵衛 江戸17C):加賀蒔絵の名品 pic.twitter.com/ulOrSWnVBA
お散歩スナップ4482
お散歩スナップ4482#静嘉堂文庫美術館 #黒の奇跡 #曜変天目 の秘密
— KumasFactory (@kumasan65) June 18, 2025
-重文 油滴天目「新」銘 (建窯 南宋12-13C)
-玳玻天目 (吉州窯 同):べっ甲模様 pic.twitter.com/DLXO1lDtO3
お散歩スナップ4481
お散歩スナップ4481#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 17, 2025
-二代目坂東三津五郎の石井源蔵 (東洲斎写楽筆 江戸1794年)
-重美 蚊帳の内外 (喜多川歌麿筆 江戸18C):蚊帳の透けた表現は高度な彫摺技術
-玉屋内若梅、はなの、かほる (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/KaeArCaIlc
お散歩スナップ4480
お散歩スナップ4480#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 16, 2025
-蔦細道蒔絵文台、蔦細道・角田川蒔絵硯箱 (田付長兵衛作 江戸17C):伊勢物語 第九段、文台・硯箱蓋は蔦細道#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0QK3GzPt6p
お散歩スナップ4479
お散歩スナップ4479#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 15, 2025
-武蔵野蒔絵硯箱 (江戸19C):嵯峨本 伊勢物語第12段「武蔵野」意匠の硯箱
-重文 桜山鵲蒔絵硯箱 (室町16C):伝 幸尚弥家五代宗伯作 pic.twitter.com/RKBZ4SB0mJ
お散歩スナップ4478
お散歩スナップ4478#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 14, 2025
-蓮池蒔絵崩経箱 (安土桃山16C):蓋を開くと右側面が崩れたように倒れて平面となる
-瓜蒔絵角赤手箱 (江戸17C):身の回りの物をいれる箱#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Vm6QHnJx0s
お散歩スナップ4477
お散歩スナップ4477#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) June 13, 2025
-重文 蓮池蒔絵経箱 (金剛寺 平安12C)
-重文 扇散蒔絵手箱 (室町15C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mSBdEdXWX0
お散歩スナップ4476
お散歩スナップ4476#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 12, 2025
-縹糸素懸威胴丸具足 (桃山-江戸16-17C)
-白糸中紅糸威胴丸具足 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wqndHdq2xk
お散歩スナップ4475
お散歩スナップ4475#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 11, 2025
-国宝 短刀 無銘 正宗 名物日向正宗 (正宗作 鎌倉14C):石田三成が所持。その後東軍の水野日向守勝成が入手
-葵唐草文漆絵小脇指 (名物日向正宗の拵) (江戸-明治19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/n3NR0h931b
お散歩スナップ4474
お散歩スナップ4474#三井記念美術館 国宝の名刀と甲冑・武者絵
— KumasFactory (@kumasan65) June 10, 2025
-四君子蒔絵小脇指 短刀朱銘埋忠明寿の拵 (江戸-明治19C)
-宇治川先陣蒔絵硯箱 (象彦:六代西村彦兵衛 明治19-20C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ACHzn88THZ
お散歩スナップ4472
お散歩スナップ4472#名古屋城
— KumasFactory (@kumasan65) June 8, 2025
-本丸御殿
上洛殿:1634年に家光の上洛時に増築された御成御殿。最も格式の高い建物。天井に板絵、部屋の境には極彩色の彫刻欄間#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/yGv5qJpZv3
お散歩スナップ4471
お散歩スナップ4471#名古屋城
— KumasFactory (@kumasan65) June 7, 2025
-天守閣
-本丸御殿:2018年復元完了
玄関・大廊下:来客がまず通される建物で、周囲の壁や襖には勇猛な虎が描かれ客を驚かせた#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/ZlQy9bSvr6
お散歩スナップ4469
お散歩スナップ4469#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 5, 2025
源氏物語の初音帖の物語の蒔絵作品
家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵大角赤手箱:身と蓋の口縁近くに蒔絵を施さず粗い布目朱漆塗のままが名称の由来 pic.twitter.com/0pHugS3hCc
お散歩スナップ4468
お散歩スナップ4468#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 4, 2025
源氏物語の初音帖の物語の蒔絵作品
家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵 黒棚:主に化粧道具、櫛箱・小角赤手箱・小櫛箱・歯黒箱・渡金箱を収納 pic.twitter.com/lLEbXJdVuA
お散歩スナップ4467
お散歩スナップ4467#徳川美術館 国宝 #初音の調度
— KumasFactory (@kumasan65) June 3, 2025
源氏物語の初音帖の物語をデザイン化した蒔絵作品で計47件残存
3代将軍家光の長女千代姫が、尾張徳川家光友に嫁ぐ際の婚礼調度
-国宝 初音蒔絵貝桶:貝合わせに用いる合貝を収める。貝桶は婚礼を象徴する重要道具 pic.twitter.com/nvCQKaumGI
2025年6月15日日曜日
お散歩スナップ4466
お散歩スナップ4466#奈良文化財研究所 #平城宮跡資料館
— KumasFactory (@kumasan65) June 2, 2025
平城宮 宮殿の復原:天皇の住まい内裏。板張りの床に絨毯、屏風・衝立・几帳
-書斎:巻物は開いて書几に固定。肘掛けに身をもたせながら読む
-居間:囲碁盤・双六盤#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/QhvUWqF5PS
お散歩スナップ4465
お散歩スナップ4465#奈良文化財研究所 #平城宮跡資料館
— KumasFactory (@kumasan65) June 1, 2025
平城宮殿の復原:天皇の住まい内裏。板張り床に絨毯、屏風・衝立・几帳
-皇族・貴族の食事:鴨とセリ汁、車エビの塩焼き、焼きアワビ等々
-寝室 御床:古代のベッド。この上に畳を敷き、敷布団、掛布団を用いた#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/1GL6H8306f
お散歩スナップ4464
お散歩スナップ4464#唐招提寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 31, 2025
-国宝 金堂 (奈良時代8C後半)
-国宝 鼓楼(鎌倉時代)、重文 礼堂(同)
-国宝 宝蔵、経蔵 (奈良時代8C)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/SWNSkxgvDd
お散歩スナップ4463
お散歩スナップ4463#飛鳥 #奈良文化財研究所 #飛鳥資料館
— KumasFactory (@kumasan65) May 30, 2025
-水落遺跡遺構模型:水槽に溜まった水は階段状の漆塗水槽の最上槽から一定量で流れ、受水槽の水位が増し、時刻を刻んだ竿が上る。一昼夜で溜まった水は飛鳥川へ流す
-飛鳥時代の武人(復原)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/pIWW3mdH1d
お散歩スナップ4462
お散歩スナップ4462#飛鳥 #奈良文化財研究所 #飛鳥資料館
— KumasFactory (@kumasan65) May 29, 2025
-酒船石遺跡 亀形石槽・船形石槽(復元品):水を使った王権の重要な祭祀施設
-重文 須弥山石(石神遺跡 7C):須弥山とは仏教世界の中心にそびえる聖なる山
-重文 石人像(同):庭園の噴水。外国使節歓待場所#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/NqC4HmAQUY
お散歩スナップ4461
お散歩スナップ4461#飛鳥
— KumasFactory (@kumasan65) May 28, 2025
-亀石:建造時期、目的不明。以前は東、現在は南西を向くが、西を向いた時大和一円は泥の海と化す伝説あり
-石舞台古墳:7世紀初頭の蘇我馬子の墓の伝承。岩の総重量は約2300トン。古代の土木技術の凄み#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/MeDHMgwknM
お散歩スナップ4460
お散歩スナップ4460#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 27, 2025
副葬品(模造)
-鏡:海獣葡萄鏡(隋・唐代制作の青銅鏡)
-金銅製透飾金具
-山形飾金物(銀製)#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/OJbLcuqfNP
お散歩スナップ4459
お散歩スナップ4459#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 26, 2025
-壁画再現模造模写:高松塚古墳と同じ材質の「凝灰岩」の表面にしっくいを塗り西壁女子群像を原寸大模写
-天井 星宿:円形に金箔を貼りつけ星と星を朱線で結ぶ#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/5vy39SYTTX
2025年5月26日月曜日
お散歩スナップ4458
お散歩スナップ4458#飛鳥 #高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 25, 2025
-現状模写
西壁北側 女子群像
西壁中央 白虎
西壁南側 男子群像#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/mB6CXBC9tI
お散歩スナップ4457
お散歩スナップ4457#飛鳥 来年世界遺産登録されるかもしれないのでその前に堪能#高松塚古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 24, 2025
-現状模写
東壁中央 青龍
東壁北側 女子群像
北壁 玄武#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/I9kxovs3tC
お散歩スナップ4456
お散歩スナップ4456#飛鳥 #キトラ古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 23, 2025
-石室原寸模型
7世紀末から8世紀初め頃の壁画古墳。
石室の天井に描かれている天文図は本格的な天文図。
青龍・朱雀・白虎・玄武の四神すべての壁画が現存している#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/aeTWlEFzSy
#飛鳥 #キトラ古墳
— KumasFactory (@kumasan65) May 23, 2025
-青龍・朱雀・白虎・玄武の四神#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/EnENNkD3my
お散歩スナップ4455
お散歩スナップ4455#薬師寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 22, 2025
-大講堂
-金堂 薬師如来台座(複製)(原本:白鳳時代)
-金堂 六角灯籠の音声菩薩
-国宝 東院堂:717~724年に長屋王妃の吉備内親王が母元明天皇の冥福を祈り建立。鎌倉後期に再建#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/djp6SscuRF
お散歩スナップ4454
お散歩スナップ4454#薬師寺
— KumasFactory (@kumasan65) May 21, 2025
-金堂
-国宝 東塔
-薬師寺中門の二天王像#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/qNXzgX0gTB
お散歩スナップ4453
お散歩スナップ4453#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 20, 2025
-初代尾上松助の松下造酒之進 (東洲斎写楽 江戸1794年)
-三代目沢村宗十郎の大星由良之助 (歌川豊国 江戸1796年)
-端午 (喜多川歌麿 江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OLlraBS2Kf
お散歩スナップ4452
お散歩スナップ4452#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) May 19, 2025
-紫紅釉輪花三足盤(鈞窯 明14-15C)
-澱青釉紫紅斑鉢(同 金-元13-14C)
-紫紅釉三足盤(同 北宋-金12-13C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fB3cY3NSEH
お散歩スナップ4451
お散歩スナップ4451#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 18, 2025
-寄辻君恋 (喜多川歌麿 江戸18C)
-合せ鏡 (同):左上の判じ絵で「高島ひさ身支度の図」と読める仕掛け
-衝立の上下 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/d7phg18Ddv
お散歩スナップ4450
お散歩スナップ4450#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) May 17, 2025
-天啓赤絵寒山図反鉢(景徳鎮窯 明17C)
-古染付人物文皿(同)
-祥瑞丸文瓢形徳利(同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/BhRdyx8Qej
お散歩スナップ4449
お散歩スナップ4448
お散歩スナップ4448#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 15, 2025
-桜下遊女立姿図 (歌川豊春 江戸19C)
-重美 雨夜の宮詣(見立蟻通図) (鈴木春信 同18C):謡曲『蟻通』の世界を基にした図
-井手の玉川 (礒田湖龍斎 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fEeVSOVtbm
お散歩スナップ4447
お散歩スナップ4447#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 14, 2025
-龍虎図屏風 (狩野典信筆 江戸18C):木挽町狩野家六代目。徳川家治や田沼意次に重用された#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/kGpkwM0pwI
お散歩スナップ4446
お散歩スナップ4446#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 13, 2025
-片身替釉茶碗 銘 深山路 (高取 江戸17C)
-白濁釉手付鉢 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ejwMj2XL7O
お散歩スナップ4445
お散歩スナップ4445#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 12, 2025
-祥瑞茄子香合 (景徳鎮窯 明17C):日本の茶人の注文品
-安南染付唐草文香合 (ベトナム 15-16C):温かみのある素地や味わい深い文様が日本の茶人に好まれた
-青磁菱香合 (明16-17C):草緑色の釉調は七官手と呼ばれた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jWn7PvMGyp
お散歩スナップ4444
お散歩スナップ4444#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 11, 2025
-豆彩瑞果文水指 (景徳鎮窯 1573-1620年)
-古染付高砂手花入 (同 明17C):日本からの注文で焼かれた古染付
-五彩金襴手碗 (同16C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/4ltONlrV3A
2025年5月11日日曜日
お散歩スナップ4443
お散歩スナップ4443#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 10, 2025
-黄伊羅保茶碗 (朝鮮16-17C):素地に雑物が多く含まれているのが「伊羅保」の特徴。日本からの注文品
-黄釉茶碗 (高取 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/cvQ2rDKDsu
お散歩スナップ4442
お散歩スナップ4442#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 9, 2025
-黄釉沙金袋水指 (高取 江戸17C)
-耳付茶入銘於大名 (瀬戸 同):小堀遠州が八条宮智仁親王より拝領#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/qIRkjp8B1v
お散歩スナップ4441
お散歩スナップ4441#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 8, 2025
-旅枕花入 (備前 江戸17C)
-重美 山吹文真形釜 (芦屋 室町15C):文様は平安時代の和鏡によく見られるもの
-黒楽団子文茶碗 (長入作 江戸18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/6oWz05ywVd
お散歩スナップ4440
お散歩スナップ4440#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 7, 2025
-重文 四季山水図屏風 (伝周文筆 室町15C):相国寺で活躍した禅僧画家。日本の水墨山水画の様式を確立#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fJn1giQ5Y2
お散歩スナップ4439
お散歩スナップ4439#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) May 6, 2025
-華厳五十五所絵巻 (鎌倉13C):華厳経は東大寺で尊重され盛んに絵画化された。これは鎌倉時代の作で明恵上人筆との伝承#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lhZjngMnEf
お散歩スナップ4438
お散歩スナップ4438#東京国立博物館 表慶館 #浮世絵現代
— KumasFactory (@kumasan65) May 5, 2025
様々なジャンルのアーティストが現代の絵師となり、伝統木版画にて制作した現代の浮世絵
-ポテト・ヘッド・ブルース (六星座シリーズ 和田誠)
-私生活 (同)
-リックス・カフェ・アメリカン (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/kID3NtUX3Z
お散歩スナップ4437
お散歩スナップ4437#東京国立博物館 表慶館 #浮世絵現代
— KumasFactory (@kumasan65) May 4, 2025
様々なアーティストが絵師となり伝統木版画で制作した現代浮世絵
-佐武と市捕物控 (石ノ森章太郎)
-天眼鏡 (さいとう・たかを)
-駒形橋 (イリヤ·クブシノブ):攻殻機動隊SAC_2045のキャラクターデザイン担当#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lCBHeLPLp8
お散歩スナップ4436
お散歩スナップ4436#東京国立博物館 表慶館 #浮世絵現代
— KumasFactory (@kumasan65) May 3, 2025
様々なジャンルのアーティストが現代の絵師となり、伝統木版画にて制作した現代の浮世絵
-水木しげる
東海道五拾三次を下敷きに日本橋から京都までの「妖怪道」を描いた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/slIkcSNKWQ
お散歩スナップ4435
お散歩スナップ4435#根津美術館 #nezumuseum
— KumasFactory (@kumasan65) May 2, 2025
国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図
光琳・応挙・其一をめぐる3章
-晩春のお庭#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#DxoFilmPack #FujiPro400H pic.twitter.com/p7zCAALadb
お散歩スナップ4434
お散歩スナップ4434#根津美術館 #nezumuseum
— KumasFactory (@kumasan65) May 1, 2025
国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図
光琳・応挙・其一をめぐる3章#燕子花 見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#DxoFilmPack #FujiPro400H pic.twitter.com/Y9H8WtQVZW
お散歩スナップ4433
お散歩スナップ4433#東京国立博物館 #蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
— KumasFactory (@kumasan65) April 30, 2025
天明、寛政期を中心に江戸の多彩な文化を紹介#SIGMAfp #LUMIXS2060mm pic.twitter.com/luxDb1Vdkn
お散歩スナップ4432
お散歩スナップ4432#泉屋博古館東京 #ライトアップ木島櫻谷Ⅱ
— KumasFactory (@kumasan65) April 29, 2025
おうこくの線をさがしに
-写生帖《綠蔭幽草集》(木島櫻谷 1908年):墨の輪郭線に迷いはなくひと筆で引かれている
-写生帖 (同 19-20C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/t81J1xMxit
お散歩スナップ4431
お散歩スナップ4431#泉屋博古館東京 #ライトアップ木島櫻谷Ⅱ
— KumasFactory (@kumasan65) April 28, 2025
おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風
-柳桜図 (木島櫻谷 1917年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/c7tqlzPlej
お散歩スナップ4430
お散歩スナップ4430#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 27, 2025
-過去現在絵因果経断簡(一) (鎌倉13C):釈迦の前世と現世の物語。日本の絵巻の成立影響を与えた
-同(二)
-重文 華厳五十五所絵巻断簡(文殊菩薩) (平安12C):文殊の勧めで善財童子が五十五の善知識を訪ね教えを乞う#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/xuqkJqqsZe
お散歩スナップ4429
お散歩スナップ4429#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 26, 2025
-重文 因幡堂薬師縁起絵巻 (鎌倉14C):京都・平等寺(因幡堂)の本尊の由緒絵巻。病の橘行平が因幡国の浜辺で薬師如来像を引き揚げこれを安置#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Q5B1RB9Yxb
お散歩スナップ4428
お散歩スナップ4428#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 25, 2025
-重文 阿弥陀如来立像 (永仙作 鎌倉1259年):三尺の阿弥陀如来立像は鎌倉時代以降に多く作られた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Mgqk8ScmYZ
お散歩スナップ4427
お散歩スナップ4427#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 24, 2025
-国宝 古今和歌集(元永本)上帖 (平安12C):日本最初の勅撰和歌集が書写された鑑賞を目的とする調度手本。#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/68pIiSHfmA
お散歩スナップ4426
お散歩スナップ4426#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) April 23, 2025
-徳利 (朝鮮時代15C)
-酒杯(同15-16C)
-水注(同):硯に水を注ぐ文房具。 灰色の胎土に白化粧し鉄絵文様の上に透明釉を掛けて焼く#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/JfVmu5WsnI
お散歩スナップ4425
お散歩スナップ4425#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) April 22, 2025
-水注 (朝鮮時代15C)
-扁壺 (同18C):青みがかった雪白色の釉膚に魅力
-徳利 (同18-19C):白磁に鉄絵で線条文の徳利#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/4VBfs6G0Fl
お散歩スナップ4424
お散歩スナップ4424#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 21, 2025
-志野草花文向付 (美濃 安土桃山-江戸16-17C):志野らしい穏やかな釉調#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/3uMjapAFn5
お散歩スナップ4423
お散歩スナップ4423#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 20, 2025
-四季草花図刺繍屏風 (4代飯田新七 1902年):明治宮殿や離宮などの装飾用として製作#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/E0MjL1RtbN
お散歩スナップ4422
お散歩スナップ4422#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 19, 2025
国宝 動植綵絵 (伊藤若冲 江戸18C)
-薔薇小禽図
-梅花小禽図#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/pT9AwCfRXW
お散歩スナップ4421
お散歩スナップ4421#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 18, 2025
小栗判官絵巻 巻5下 (岩佐又兵衛 江戸17C):小栗と照手姫の波乱に満ちた恋愛話を描いた絵巻
-目出度く結ばれた小栗と照手姫。七日七夜の管弦の宴が催される#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/dlz8GlRWAS
お散歩スナップ4420
お散歩スナップ4420#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 17, 2025
小栗判官絵巻 巻5下 (岩佐又兵衛 江戸17C):小栗と照手姫の波乱に満ちた恋愛話を描いた絵巻。四季の花々、屋外には満開の桜を描く
-照手姫の館を目指す小栗#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/R0qdHwT0yo
お散歩スナップ4419
お散歩スナップ4419#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 16, 2025
-四季草花蒔絵棚 (1895年):約80種の四季折々の草花が高蒔絵で写実的に表される#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lj2hJhqnbg
2025年4月16日水曜日
お散歩スナップ4418
お散歩スナップ4418#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 15, 2025
-牡丹図 (伝趙昌 元-明14C):井上馨から献上
-水仙図額 (野口幽谷 1884年):浜離宮迎賓施設の室内装飾
-皇居東御苑 カンザン、ウコン#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#DxoFilmPack #agufaprecisa100 pic.twitter.com/7hwEYKxTGR
お散歩スナップ4417
お散歩スナップ4417#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 14, 2025
-刺繍写真立春・秋 (渡邊松華、黒田橘邨 1928年):写真立の窓の周囲に色糸や金糸で草花を刺繍
-皇居東御苑の桜、ヤマツツジ、ヒカゲツツジ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#AiAFNikkor85mmF14D#DxoFilmPack #FujiProvia100 pic.twitter.com/UBLeY8P2Su
お散歩スナップ4416
お散歩スナップ4416#皇居東御苑
— KumasFactory (@kumasan65) April 13, 2025
-東御苑の桜
-天守台
-ヒメリンゴ
-シャガ#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #KodakPortra400 pic.twitter.com/Tq7mLZQKnY
お散歩スナップ4415
お散歩スナップ4415#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) April 12, 2025
-国之華 (池上秀畝 1924年):日本を象徴する桜と菊を左右隻に描く
-皇居東御苑の桜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiVelvia pic.twitter.com/wE1Gsc1Jcn
お散歩スナップ4414
お散歩スナップ4414#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) April 11, 2025
-色絵七宝文盃洗 (永樂和全作 19C):器面に布をあてがい上絵具と金銀彩で七宝文を表す
-青磁染付水葵文三足皿 (伊万里 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/d2Uwsam04I
お散歩スナップ4413
お散歩スナップ4413#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 10, 2025
-黒縮緬地乱菊模様振袖 (1930年):高松宮親王との御成婚後内宴で喜久子妃が着用
-萩に鴨図屏風 (永齋 19-20C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0EF2wOnSif
お散歩スナップ4412
お散歩スナップ4412#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 9, 2025
-青磁牡丹唐草文大花瓶 (龍泉窯 元13-14C):法隆寺から皇室へ献納された宝物
-色絵菊花文花瓶 (香蘭社 1935年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/v7KRgFpyyR
お散歩スナップ4411
お散歩スナップ4411#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 8, 2025
国宝 動植綵絵 (伊藤若冲 江戸18C)
-桃花小禽図
-牡丹小禽図#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/iIvYYDMVsg
お散歩スナップ4410
お散歩スナップ4410#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 7, 2025
-桜図屏風 (跡見玉枝 1932年):、左近桜、御車返し桜など計10種が端正に描かれる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7zguZq7Rsj
お散歩スナップ4409
お散歩スナップ4409#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 6, 2025
-春草蒔絵棚 (新井半十郎、川之邊一朝ほか 1881年):二階厨子という古式の形に倣った蒔絵棚#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/UtjwoU4SZG
お散歩スナップ4408
お散歩スナップ4408#三の丸尚蔵館 #百花ひらく 花々をめぐる美
— KumasFactory (@kumasan65) April 5, 2025
-紅白梅図屏風 (今中素友 1923年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/DUQG2bqeqB
お散歩スナップ4407
お散歩スナップ4407#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) April 4, 2025
-昼顔形花器「蛾」(1900年):モチーフの形に整えたガラス片を溶着する手法
-花器「木立」(同):木々の周辺に曜変加工が施される
-聖杯「無花果」(同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/SirPTi41R0
お散歩スナップ4406
お散歩スナップ4406#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) April 3, 2025
-花器「草花」(1900年):胴のマットな質感は酸腐食、大小の星は曜変加工
-栓付瓶「葡萄」(同)
-壺「枯葉」(同):表面の乾いた質感、舞い散る枯葉が物悲しさを伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OBcBOdu1d8
お散歩スナップ4405
お散歩スナップ4405#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) April 2, 2025
-筒形花器「ウリ」 (1884-89年頃)
-鉢「コロシント」 (同):素地はウランで発色されたウランガラス
-植込鉢「水景」 (1878年以降):ファイアンス(軟質施釉陶器)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XSEKOgjc4H
お散歩スナップ4404
お散歩スナップ4404#サントリー美術館 #エミール・ガレ
— KumasFactory (@kumasan65) April 1, 2025
-蓋付杯「アモールは黒い蝶を追う」(1889年):欧州工芸でほぼ使わない黒色を使用
-花器「好かれる心配」(同):好かれるか案ずるカエルはガレ自身の象徴
-花器「蜻蛉」(同):死にゆく蜻蛉の孤独感を表現#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Gh7l9c2Aac
お散歩スナップ4403
お散歩スナップ4403#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) March 31, 2025
-花器「草花」(1889-1900年):清のガラス器から影響を受けた
-花器「草花」(1876-89年頃)
-花器「ジャンヌ・ダルク」(1889年):愛国心を象徴するモチーフ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0FlOZ1xCkp
お散歩スナップ4402
お散歩スナップ4402#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 30, 2025
-搔取 桃色縮緬地瀧桜竹模様 (江戸18C):打掛のことを公家では「掻取」と称する
-不忍池の桜(オオシマザクラ)
-上野公園の桜(アカバザクラ)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiProvia100F pic.twitter.com/HH3hmLAy51
お散歩スナップ4401
お散歩スナップ4401#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 29, 2025
-御殿山の花見図 (歌川豊広筆 江戸19C)
-不忍池の桜(ヨウコウ)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiAstia100F pic.twitter.com/got9D9glza
お散歩スナップ4400
お散歩スナップ4400#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 28, 2025
-桜下遊女と禿図 (川又常正筆 江戸18C)
-庭園の桜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiVelvia pic.twitter.com/TuXQ69FHRQ
お散歩スナップ4399
お散歩スナップ4399#東京国立博物館 #博物館でお花見を
— KumasFactory (@kumasan65) March 27, 2025
-国宝 花下遊楽図屏風 (狩野長信筆 江戸17C):400年前の華やかなお花見の様子。中央部分は関東大震災で焼失
-庭園の江戸彼岸枝垂桜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#LUMIXS2060mm#DxoFilmPack #FujiAstiaSoft pic.twitter.com/ecvfHfF4f2
お散歩スナップ4398
お散歩スナップ4398#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) March 26, 2025
-獅子頭『日本の怪獣の頭』(エミール・ガレ 1884-89年):備前焼の獅子頭を手本に作成
-備前焼 獅子頭形火入 (佐藤陶崖 19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OOzCcdO2nU
お散歩スナップ4397
お散歩スナップ4397#サントリー美術館 没後120年 #エミール・ガレ 憧憬のパリ
— KumasFactory (@kumasan65) March 25, 2025
-香水瓶「女神」(1884年):車輪に乗った女神とラッパを吹く女神
-花器「海神」(1884-89年):ギリシャ神話の海神トリトン、ヘラクレス、ニンフ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/vOfP23dLQ1
お散歩スナップ4396
お散歩スナップ4396#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) March 24, 2025
-衆人奏楽図 (ベゼクリク石窟第33窟 高昌ウイグル期・10~11C):大谷探検隊将来品。笛、シンバル、琵琶などを演奏する場面
-持香炉菩薩跪坐像 (同):香炉を持って跪く人物。釈迦の前世における誓願を表した誓願図の一部#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IIykhwL7m8
2025年3月24日月曜日
お散歩スナップ4395
お散歩スナップ4395#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 23, 2025
-北廓月の夜桜 (歌川国貞 江戸19C):吉原では大門からの道に桜が毎年移植された
-東都三十六景・吉原仲之町 (歌川国貞・二代歌川広重 合作 江戸1864年)
-役者花見図 (江戸18C):#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gjBh55k92g
お散歩スナップ4394
お散歩スナップ4394#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 22, 2025
-扇面散蒔絵重箱 (江戸17C)
-石曳蒔絵盆 (江戸17C):江戸時代初頭に石曳・曳舟・ 田植などの労働場面が描かれるようになった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0s5MMKN1E2
お散歩スナップ4393
お散歩スナップ4393#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 21, 2025
-本小札勝色威腹巻 (江戸18C):伊予今治藩主久松松平家伝来。室町時代の腹巻を模した復古調甲冑#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/WskXTcdPNP
お散歩スナップ4392
お散歩スナップ4392#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 20, 2025
-三島写桜文茶碗 (永樂保全作 江戸19C):白土象嵌で茶碗の内外に桜を表す
-色絵透彫花鳥文皿 (伊万里 柿右衛門様式 江戸17C)
-色絵枝垂桜図皿 (鍋島 江戸18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/MdMIvpKuCh
お散歩スナップ4391
お散歩スナップ4391#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 19, 2025
-能狂言絵巻(上巻)の内「海士」(筆者不詳 江戸 18C):全3巻、能の場面を表した絵巻。徳川家ゆかりのもの
-厚板 紅地桐唐草模様 (江戸 18C)
-縫箔 白地格子紅葉模様 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/BAmIPtfYsZ
お散歩スナップ4390
お散歩スナップ4390#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 18, 2025
-能面泥眼「天下一河内」焼印 (江戸 17C):奈良・金春家伝来
-長絹 紫地扇牡丹菊模様 (江戸 18C):主に女性役が着用し薄手の絹で作られる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Um2kMOBYex
お散歩スナップ4389
お散歩スナップ4389#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 17, 2025
-能面 曲見「天下一是閑」焼印 (安土桃山-江戸 16-17C)
-厚板 紅地鶴菱模様 (江戸 17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/pxcVredJyq
お散歩スナップ4388
お散歩スナップ4388#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 16, 2025
-小袖 紅綸子地竹梅鶯文字模様 (江戸18C):江戸後期の武家女性の小袖
-掻取 白綸子地桃樹曲水の宴模様 (江戸18-19C):宮廷で好まれた高価な綸子の上着。桃の節句に行われる宮廷行事「曲水の宴」#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/pzFVHJfrwy
お散歩スナップ4387
お散歩スナップ4387#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) March 15, 2025
-隆達節断簡 (伝角倉素庵筆 江戸1605年):隆達節は中世歌謡を折衷し独自節付の江戸時代小唄の祖
-色紙「山川の」 (尾形宗謙筆 江戸17C):尾形光琳の父
-色紙 李白「金陵酒肆留別」 (本阿弥光悦筆 江戸17C):寛永の三筆光悦の書#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/e5U7D3s2mV
お散歩スナップ4386
お散歩スナップ4386#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 14, 2025
-流水四季草花図屏風 (酒井抱一筆 江戸19C):陰影をつけない琳派の伝統的な描き方#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/JHYIlyi5ow
お散歩スナップ4385
お散歩スナップ4385#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) March 13, 2025
-桜に春草図 (尾形乾山筆 江戸18C):和歌は足利義尚に対し、桜を将軍の権力に例えた祝い歌
-花鳥図 (張月樵筆 江戸19C):京都で四条派の呉春に絵を学ぶ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/f9W1LoYkMc