お散歩スナップ4295#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 13, 2024
-誠忠義士傳 (歌川国芳筆 江1847)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gZncQO4nSI
2024年12月14日土曜日
お散歩スナップ4295
お散歩スナップ4294
お散歩スナップ4294#皇居東御苑#SIGMAfp#SIGMA1424mmF28Art#AiAFNikkor85mmF14D#DxoFilmPack #KodakEliteColor400 pic.twitter.com/F48k0o6YhF
— KumasFactory (@kumasan65) December 12, 2024
お散歩スナップ4293
お散歩スナップ4293#皇居東御苑
— KumasFactory (@kumasan65) December 11, 2024
まだまだ見頃です#SIGMAfp#SIGMA1424mmF28Art#AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA35mmF14Art#DxoFilmPack #FujiProvia100F pic.twitter.com/O7DDk8e5nN
お散歩スナップ4292
お散歩スナップ4292#泉屋博古館東京 #オタケ・インパクト
— KumasFactory (@kumasan65) December 10, 2024
尾竹三兄弟の日本画アナキズム
美術史から零れ落ちた、規格外の日本画
-絵踏(尾竹国観 1908年):絵踏という画題は明治末頃の南蛮趣味が背景。群像画の人物描写の多様さは国観の特徴#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/k059daWg0Y
お散歩スナップ4291
お散歩スナップ4291#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 9, 2024
-龍虎図下絵 (橋本雅邦筆 1899年頃):パリ万博に出品された「龍虎図」 (皇居三の丸尚
蔵館)の下図
-阿弥陀堂 (小林古径筆 1915年):早朝薄明の阿弥陀堂(平等院鳳凰堂)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/SIlBlt69sI
お散歩スナップ4290
お散歩スナップ4290#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 8, 2024
-三彩金襴手龍濤文水注 (景徳鎮窯 明16C)
-五彩金襴手花卉文水滴 (同):若州酒井家伝来
-五彩金欄手花卉文水丞 (同):筆を入れる円形の懸子付きの硯水を蓄える文房具。 #SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/eMjBCZx14V
お散歩スナップ4289
お散歩スナップ4289#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 7, 2024
-ラスター彩唐草文鉢 (イラン ホラズム・シャー朝12C後半)
-ラスター彩騎馬人物文壺 (同1170年代末-1200年頃)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/a3yb2WPbaO
お散歩スナップ4288
お散歩スナップ4288#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 6, 2024
-ラスター彩掻落銘文入鉢 (イラン ホラズム・シャー朝1200-1230年):酸化銀や酸化銅含有顔料を用いるラスター彩で独特の輝きが生まれイスラム陶器はその最盛期を迎えた
-ラスター彩掻落鳥文水差 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IUVanloYPA
お散歩スナップ4287
お散歩スナップ4287#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 5, 2024
-孔雀図 (岡本豊彦筆 江戸19C):備前出身で呉春に師事した四条派の絵師
-潘妃図 (源琦筆 江戸18C):潘妃は5世紀末南斉皇帝の妃。応挙の高弟源琦は唐美人画の名手#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/9RD6HAzaQ6
お散歩スナップ4286
お散歩スナップ4286#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 4, 2024
-虎に波図屏風 (岸駒筆 江戸1823年):江戸後期に京都を中心に活躍。有栖川宮や前田に仕えた岸派の祖#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/tT7IDpM14c
お散歩スナップ4285
お散歩スナップ4285#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 3, 2024
-虎嘯生風図 (円山応挙筆 江戸1786年)
-郭子儀携小童図 (同 1792年):唐の名将郭子儀は長寿で息子は皆出世した
-関羽図 (呉春筆 江戸18C):四条派の祖、呉春初期の優品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/9rARVzAI3e
お散歩スナップ4284
お散歩スナップ4284#東京国立博物館 法隆寺館
— KumasFactory (@kumasan65) December 2, 2024
-重文 太子絵伝 (上野法橋・但馬房筆 鎌倉1305年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ItOaKR82Hn
お散歩スナップ4283
お散歩スナップ4283#根津美術館 #nezumuseum#百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
— KumasFactory (@kumasan65) December 1, 2024
お庭が見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #Kodachrome64 pic.twitter.com/iTztzDmSnF
お散歩スナップ4282
お散歩スナップ4282#根津美術館 #nezumuseum#百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
— KumasFactory (@kumasan65) November 30, 2024
お庭が見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #FujiVelvia50 pic.twitter.com/t5WchOkNlZ
お散歩スナップ4281
お散歩スナップ4285#根津美術館 #nezumuseum#百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
— KumasFactory (@kumasan65) November 29, 2024
今年重文指定された百草蒔絵薬箪笥の展示
超絶技巧の蒔絵多数
併設の花と鳥たちの楽園も素晴らしかった
お庭が見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #KodakPortra160VC pic.twitter.com/7KKLiDvRUA
お散歩スナップ4280
お散歩スナップ4280#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 28, 2024
-牽牛花(朝顔)図 (曾我蕭白筆 江戸18C):七夕の頃に咲く朝顔、牽牛花とも呼ばれた
-葡萄栗鼠図 (同)
-青梅図 (松村景文筆 江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/5rav8sETQw
お散歩スナップ4279
お散歩スナップ4279#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 27, 2024
-直垂 紺地柘榴花模様錦 (江戸19C):直垂は鎌倉時代に武士が正装に用いた。歌舞伎でも武士の役用
-陣羽織 猩々緋羅紗地応龍波濤模様 (同):坂東三津江所用。一谷嫩軍記で使用
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/2wyNA4ayqn
お散歩スナップ4278
お散歩スナップ4278#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 26, 2024
-重文 黒韋肩裾取威腹巻 (室町16C):腹巻は徒歩集団戦に適した甲冑。背面に着脱の引合せあり。室町時代には大鎧や胴丸に代わり甲冑の主流#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IaIHdnh5S2
お散歩スナップ4277
お散歩スナップ4277#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 25, 2024
-重文 黒糸威二枚胴具足 (江戸17C):伝徳川四天王、榊原康政の具足#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/kqg17I6USk
お散歩スナップ4276
お散歩スナップ4276#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 24, 2024
-明智光秀像(模本) (原本:大阪・本德寺所蔵 江戸1613年):
-書状 (明智光秀筆 安土桃山1578年):家臣津田加賀守宛て書状。信長に丹波攻略を命じられ津田に出陣後のスケジュールを伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/BHFWd7leKm
お散歩スナップ4275
お散歩スナップ4275#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 23, 2024
たけくらべ草紙 (室町16C):平城帝が東宮の許に赴き春と秋どちらが優れているかを尋ねられた際に行われた歌合を描く
-帝が東宮を訪れる
-公卿、女御たちが和歌を詠進
-聞きつけた女院も参加
-優れた和歌を選び宴を催す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gcWGAU28uz
お散歩スナップ4274
お散歩スナップ4274#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 22, 2024
-秋晴 (池上秀畝 1915年):文部省第9回美術展覧会二等。信濃富士(有明山)の麓の檜や松に山葡萄が絡みつく様子#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/2QNl9ch0AC
お散歩スナップ4273
お散歩スナップ4273#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 21, 2024
-官女置物 (牙彫 旭玉山1901年):日本美術協会美術展覧会 特別金牌受賞。十二単を着た女性が鏡に映る顔を恐る恐る見る#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fW4OJTTSr5
お散歩スナップ4272
お散歩スナップ4272#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 20, 2024
-稲穂に群雀図花瓶 (無線七宝 濤川惣助 1881年):第2回内国勧業博覧会受賞。明治天皇愛玩品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lRRG2siwPV
お散歩スナップ4271
お散歩スナップ4271#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 19, 2024
-七宝舞楽図花瓶 (有線七宝 並河靖之 1877年):第1回内国勧業博覧会受賞品。京都を代表する七宝作家。古代青銅器「尊」形に舞楽「抜頭」「迦陵頻」の舞人や雅楽器を表す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/FoIniCJ3dZ
お散歩スナップ4270
お散歩スナップ4270#三の丸尚蔵館 #公家の書 古筆・絵巻・古文書
— KumasFactory (@kumasan65) November 18, 2024
禁裏を支え続けた公家たちが書き写した古筆の名品
-国宝 金沢本万葉集 巻第二 (藤原定信 平安12C):瓜文等を雲母で摺った文様。藤原行成に始まる世尊寺家五代 定信が、流動美に富んだ筆致で書写#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/iGsQsEC2Hx
お散歩スナップ4269
お散歩スナップ4269#三の丸尚蔵館 #公家の書 古筆・絵巻・古文書
— KumasFactory (@kumasan65) November 17, 2024
禁裏を支え続けた公家たちが書き写した古筆の名品
-国宝 春日権験記絵 巻十七 (高階隆兼絵・一乗院良信詞 鎌倉1309年頃):明恵上人が中国に渡るのを春日明神が止めるために現れた場面#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Hs3UtivfzC