お散歩スナップ4268#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 16, 2024
-重文 不動利益縁起絵巻 (南北朝14C):ある僧の病気を身代りに引受た弟子を哀れんだ不動明王が救う。安倍晴明の祈祷や明王が縛られ冥界に赴く奇想天外物語#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lCTMNc142H
2024年11月17日日曜日
お散歩スナップ4268
お散歩スナップ4267
お散歩スナップ4267#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 15, 2024
-国宝 古今和歌集(元永本)下帖 (平安12C):着色和製唐紙に唐草・菱・亀甲などを雲母で摺る。筆者は藤原行成の曾孫定実と推定
-雲紙和漢朗詠集切 (伝藤原行成筆 平安11C):上下に藍の繊維を漉き込んだ雲紙と呼ばれる料紙#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XQJM79dTeb
お散歩スナップ4266
お散歩スナップ4266#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 14, 2024
-重文 木製彩色胡蝶舞図華鬘 (和歌山県丹生都比売神社伝来 室町16C):舞楽の胡蝶舞を踊る童子を描く
-重文 木製彩色婦人乗馬図華鬘 (同15C):絵馬のように願意を込めて奉納された
-銅龍頭 (室町1443年):幡を立てるための仏具#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/AEgKtDcJVh
お散歩スナップ4265
お散歩スナップ4265#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 13, 2024
-銹絵染付芦白鷺文徳利 (京焼 御菩薩池 江戸17-18C):京焼のひとつ御菩薩池焼の徳利
-銹絵染付龍田川図銚子 (同18C)
-鼠志野秋草図額皿 (美濃 安土桃山-江戸16-17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/h13eAjMmk6
お散歩スナップ4264
お散歩スナップ4264#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 12, 2024
-竹一重切花入 銘 園城寺 (伝千利休 安土桃山1590年):小田原攻めの際、伊豆韮山の竹で作った
-重文 浜松図真形釜 (芦屋 室町15C):芦屋釜を代表する優品
-黄瀬戸桐文銅鑼鉢 (美濃 安土桃山-江戸16-17C):特有の油揚手の器肌#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mzwFLGD3Ge
お散歩スナップ4263
お散歩スナップ4263#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 11, 2024
-重文 一重口水指 銘 柴庵 (信楽 安土桃山-江戸16-17C):信楽水指を代表する名品
-志野茶碗 銘橋姫 (美濃 同)
-粉引徳利 (朝鮮16C):鉄分含有の灰黒色胎に白土塗布、透明釉を掛けて焼成。雨漏しみが景色をなす#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mVSED5StiK
お散歩スナップ4262
お散歩スナップ4262#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 10, 2024
-彫三島茶碗 銘 玄涛 (朝鮮16-17C):彫りで桧垣文を表し白土を象嵌
-無地刷毛目茶碗 銘 村雲 (同16C):雨漏染みの景色からの名。祭器を茶碗に見立てた
-褐釉瓢形火入 (高取 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hAkrzLb7KQ
お散歩スナップ4261
お散歩スナップ4261#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 9, 2024
-種壺形水指 (備前 室町16C):種子貯蔵壺に似る壺。井上馨旧蔵
-扁壺形花入 (同 江戸17C)
-釣舟花入 (同 江戸-明治19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8lCJzgcrsU
お散歩スナップ4260
お散歩スナップ4260#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) November 8, 2024
-菩薩立像 (敦煌莫高窟蔵経洞 唐7-10C)
-地蔵菩薩立像幡 (同 9C):釈迦入滅後弥勒出現まで地獄で衆生を救う
-菩薩立像幡 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/bz9rHTt714
お散歩スナップ4259
お散歩スナップ4259#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) November 7, 2024
-如来坐像 (ホータン 6-7C):ホータンはオアシス都市で仏教国として栄えた
-文官俑 (アスターナ・カラホージャ古墓群 唐8C):死後の墓主に仕える役割。長い着物と乗馬長靴という胡風(ペルシャ風)服装の官僚#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ifKnOvES7z
お散歩スナップ4258
お散歩スナップ4258#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) November 6, 2024
-女性俑頭部 (アスターナ・カラホージャ古墓群 唐8C)
-男性俑頭部 (同):木綿繊維を混ぜた塑土を木芯に巻きつけて彩色
-武人俑 (同):墓を守るために収められた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ANS126B8xL
お散歩スナップ4257
お散歩スナップ4257#三井記念美術館 #バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
— KumasFactory (@kumasan65) November 5, 2024
【仏像写真は東博にて】
-菩薩立像 (ガンダーラ クシャーン朝2C):弥勒菩薩か
-仏伝「誕生」 (同3C)
-弥勒菩薩坐像、如来坐像 (カシュミール 7-8C):左が長い髪を束ね水瓶を持つ弥勒菩薩像#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/bd2uL2EJ2Q
お散歩スナップ4256
お散歩スナップ4256#三井記念美術館 #バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
— KumasFactory (@kumasan65) November 4, 2024
弥勒信仰の流れ。インド・ガンダーラ彫刻等の名品
【仏像写真は東博にて】
-菩薩交脚像 (ガンダーラ クシャーン朝2C)
-仏伝「涅槃」 (同2-3C)
-仏鉢供養・菩薩交脚像 (アフガニスタン 3-4C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/uPobssA33v
お散歩スナップ4255
お散歩スナップ4255#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 3, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-重文 両面人物埴輪 (和歌山市 大日山35号墳 古墳時代6C):盾持人の頭部か。形象埴輪では存在しないものの唯一の例#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/A5Q5k6st1d
#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 3, 2024
-埴輪棺 (香川県高松市 本堯寺北1号墳 古墳時代4C):棺用の専用棺と円筒埴輪を再利用した転用棺がある。本品は専用棺#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/R1rgptJCFS
お散歩スナップ4254
お散歩スナップ4254#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 2, 2024
-埴輪 盾持人 (群馬県高崎市 保渡田八幡塚古墳 古墳時代5C):満面の笑顔で悪しきものを古墳に寄せつけない
-同 (群馬県太田市 薮塚町若水塚出土 同6C)
-同 (埼玉県本庄市 前の山古墳 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8Te2bkH8s8
お散歩スナップ4253
お散歩スナップ4253#東京国立博物館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 1, 2024
-国宝 埴輪 挂甲の武人 (群馬県 綿貫観音山 古墳時代6C):2020年指定のもう一つの国宝
-竪矧広板鋲留衝角付冑 (埼玉県 小見真観寺 同)
-挂甲 (岡山県 天狗山 同5-6C):四角の箱に縮めて収納された鎧。錆で固まった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/3tizMCFvPG
お散歩スナップ4252
お散歩スナップ4252#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 31, 2024
-埴輪 力士 (福島県泉崎村 原山1号墳 古墳時代5C):四股を踏み古墳が築かれる土地を鎮めた
-埴輪 鷹匠 (群馬県太田市 オクマン山古墳 同6C)
-埴輪 琴をひく男子 (伝茨城県桜川市 同)
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7RjibjGHRg
お散歩スナップ4251
お散歩スナップ4251#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 30, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-埴輪 挂甲の武人、捧げ物をする女子 (大阪府高槻市 今城塚古墳 古墳時代6C)
-家形埴輪 (同)
-盾形埴輪 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/AAH8XjvGM6