お散歩スナップ3949#東京国立博物館 平成館 キリシタンの祈りと聖母マリア
— KumasFactory (@kumasan65) January 2, 2024
-聖母子像 (欧州 19C)
-重文 聖母子像 (同 16~17C)
-聖母像(親指のマリア) (イタリア 17C):新井白石記のイタリア人宣教師携行品に表われる絵画#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/xOsUEbIri8
2024年1月3日水曜日
お散歩スナップ3949
お散歩スナップ3948
お散歩スナップ3948#東京国立博物館 キリシタンの祈りと聖母マリア
— KumasFactory (@kumasan65) January 1, 2024
-重文 マリア観音像 (明~清17C):浦上潜伏キリシタンの惣頭吉蔵所蔵。後獄死
-重文 三聖人像 (欧州 16~17C):伝九州渡来のイエズス会ニコラオ作
-重文 三聖人像(模写) (安土桃山~江戸16~17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/9zFLmACH93
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
— KumasFactory (@kumasan65) December 31, 2023
-龍唫起雲図 (円山応挙筆 江戸1794年)#東京国立博物館 pic.twitter.com/dE5w4csq20
お散歩スナップ3947
お散歩スナップ3947#国立科学博物館 #和食展
— KumasFactory (@kumasan65) December 30, 2023
織田信長の饗応膳
安土城で徳川家康をもてなした料理
-本膳 鯛の焼物 鮒のなます(例の一品?)鮒ずし 蛸
-二膳 鮑 宇治丸ふと煮 潤香 はも 鯉の汁
-三膳 がざめ 焼き鳥 にし貝 鶴汁 鱸汁#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/YocSzEsEO5
お散歩スナップ3946
お散歩スナップ3946#国立科学博物館 #和食展 日本の自然、人々の知恵
— KumasFactory (@kumasan65) December 29, 2023
和食を標本・資料、科学・歴史の多角的視点で紹介
長屋王の食卓
-荷葉飯:蓮の実ご飯の蓮葉包 菓子 蘇 焼鮑
-蓮の実ご飯
庶民の食卓:低精白米、青菜汁、塩#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/SUWjs0qoMh
お散歩スナップ3945
お散歩スナップ3945#国立科学博物館 #和食展 日本の自然、人々の知恵
— KumasFactory (@kumasan65) December 28, 2023
和食を標本・資料、科学・歴史の多角的視点で紹介
卑弥呼の食卓
-里芋、筍、豚肉の煮物 真鯛の塩焼き 蛤と飯蛸のわかめ汁
-玄米の炊き込みご飯 ふぐの一夜干し #SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hYNTNLtJls
お散歩スナップ3944
お散歩スナップ3944#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) December 27, 2023
-重文 樹下人物図 (アスターナ・カラホージャ古墓群 唐716年):ウルムチ駐在の王樹枏旧蔵。墓室内 を装飾していた
-樹下美人図(模写)(原本:同8C)
-千仏図 (ホータン 6-7C)
-如来像頭部 (ホータン 3-4C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/l1cyKW34zM
お散歩スナップ3943
お散歩スナップ3943#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) December 26, 2023
-雨中猛虎図軸 (李上佐筆 朝鮮16C)
-松鷹図軸李寿民 (同18~19C)
-白鷹図軸 (張承業筆 同19C)
-鷹図軸 (楊基薰筆 同19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jbrrbDVQBG
お散歩スナップ3942
お散歩スナップ3942#東京国立博物館 #中国書画精華 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 25, 2023
-重文 羅漢図軸 (蔡山筆 元14C):足利直義が高野山金剛三昧院に寄進した図
-重美 羅漢図軸 (伝禅月筆 同):怪異な風貌と豪放な筆致の羅漢図は禅月様として知られる
-羅漢図軸 (伝禅月筆 元~明14~15C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8YKz78a1Na
お散歩スナップ3941
お散歩スナップ3941#三の丸尚蔵館 #皇室のみやび 受け継ぐ美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 24, 2023
-国宝 動植綵絵 (伊藤若冲 江戸18C)
紅葉小禽図
棕櫚雄鶏図
梅花群鶴図
貝甲図#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hVatS7wc3H
お散歩スナップ3940
お散歩スナップ3940#三の丸尚蔵館 #皇室のみやび 受け継ぐ美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 23, 2023
-国宝 蒙古襲来絵詞 後巻 (鎌倉13C):季長らが敵船に乗り込み敵首をあげる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/x3yrWEmTfj
お散歩スナップ3939
お散歩スナップ3939#三の丸尚蔵館 #皇室のみやび 受け継ぐ美 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 22, 2023
-国宝 春日権現験記絵 巻十九 (高階隆兼 鎌倉1309年頃):悪党が春日社に乱入し神鏡が盗まれ、それを興福寺衆徒が取り戻す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/2p8hw6PJO7
お散歩スナップ3938
お散歩スナップ3938#東京国立博物館 東洋館 #中国書画精華 日本におけるコレクションの歴史 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 21, 2023
-重文 寒江独釣図軸 (朱端筆 明16C)
-帰漁図軸 (蒋嵩筆 同)
-蘆鵜図軸 (林良筆 明15~16C):水戸徳川8代当主徳川斉脩の正室峰姫遺愛の品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/3O8NcqGyqr
お散歩スナップ3937
お散歩スナップ3937#東京国立博物館 東洋館 #中国書画精華 日本におけるコレクションの歴史 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 20, 2023
-十六羅漢図軸 (金大受筆 南宋12C):仏教文化の栄えた寧波の仏画師。日中貿易の中心地寧波 の仏画は多く伝来#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/dkiONoHB8M
お散歩スナップ3936
お散歩スナップ3936#東京国立博物館 東洋館 #中国書画精華 日本におけるコレクションの歴史 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 19, 2023
-重文 千手観音像軸 (筆者不詳 南宋13C 永保寺蔵)
-重美 寿星図軸 (筆者不詳 元14C):寿老人は南極老人星の化身、天下泰平時に姿を現す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Wsk0pZdoD0
お散歩スナップ3935
お散歩スナップ3935#東京国立博物館 東洋館 #中国書画精華 日本におけるコレクションの歴史 後期展
— KumasFactory (@kumasan65) December 18, 2023
-重文 天帝図軸 (筆者不詳 元~明14~15C):北斗七星の旗と剣、玄武を従える玄天上帝。道教絵画の名品。探幽、徳川吉宗を経て幕府祈願所 霊雲寺に伝わった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/893dvZFrv3
お散歩スナップ3934
お散歩スナップ3934#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 17, 2023
-椿蒔絵硯箱 (江戸19C)
-梅枝短冊蒔絵硯箱 (同)
-吉野山蒔絵見台 (江戸18C):1873年ウィーン 万国博覧会出品。帰国時に船が沈没、1年以上海中にあった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/379vLPLj6a
お散歩スナップ3933
お散歩スナップ3933#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) December 16, 2023
大イチョウは終盤#SIGMAfp#SIGMA1424mmF28Art #DxoFilmPack #FujiAstiaSoft pic.twitter.com/Cz2AXoq3wM
お散歩スナップ3932
お散歩スナップ3932#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) December 15, 2023
お庭の紅葉がまだ見頃でした #SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art #DxoFilmPack #autochrome1907 pic.twitter.com/gMos0S6vap
お散歩スナップ3931
お散歩スナップ3931#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 14, 2023
光風霽月帖(1936年)
-観世音菩薩 (安田靫彦)
-遊魚 (前田青邨)
-八仙花 (小林古径)
-山寺夕照 (本関雪)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/68f4lUBCOl
お散歩スナップ3930
お散歩スナップ3930#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 13, 2023
光風霽月帖(1936年)
-夏富士 (和田英作)
-投網 (川合玉堂)
-澣衣 (鏑木清方)
-月明 (横山大観)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/tKFsOxDNY4
お散歩スナップ3929
お散歩スナップ3929#泉屋博古館東京 #日本画の棲み家
— KumasFactory (@kumasan65) December 12, 2023
かつて住友の邸宅を飾った日本画と現代の作家の床の間芸術を展示
木島櫻谷の雪中梅花は圧巻でした
-禁城松翠 (竹内栖鳳 昭和3年)
-Water (澁澤星 令和5年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/0LCmWmJBDV
お散歩スナップ3928
お散歩スナップ3928#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 11, 2023
大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面
-能面 曲見 「相伝之写/秦重氏(花押)」朱漆銘 (江戸17C)
-能面 二十余 「次」刻銘 (江戸17C)
-能面 大癋見 (江戸18~19C)#SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/h4BZUqT7Gm
お散歩スナップ3927
お散歩スナップ3927#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 10, 2023
-真如法親王像 (鎌倉14C):平城天皇の皇子。仏法を求めインドを目指す途中で虎に襲われて亡くなった
-阿弥陀聖衆来迎図(模本) (原本:平安12C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fSS5fIbAen
お散歩スナップ3926
お散歩スナップ3926#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) December 9, 2023
-梵鐘 (高麗1196年):龍頭が乗り、側面に奏楽飛天が表される
-梵鐘 (高麗13~14C) #SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ijgVqkxCv1
お散歩スナップ3925
お散歩スナップ3925#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) December 8, 2023
-如来立像 (統一新羅9C)
-菩薩半跏像 (三国時代7C)
-四臂菩薩立像 (統一新羅7~8C)
-菩薩立像 (同8C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/dfmOxiHoa4
お散歩スナップ3924
お散歩スナップ3924#歴史民俗博物館 #陰陽師とは何者か うらない、まじない、こよみをつくる
— KumasFactory (@kumasan65) December 7, 2023
4年ぶりの歴博でした。企画展だけでも見ごたえがあります。
-展示の泣不動縁起絵巻 (室町15C 奈良国⽴博物館蔵)に出てくる物の怪たち#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/bjLC9A4HCg
お散歩スナップ3923
お散歩スナップ3923#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) December 6, 2023
大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面
-能面 長霊癋見 「児玉近江」焼印 (江戸17~18C)
-能面 怪士(霊怪士) (室町16C)
-能面 朝倉尉 「宝生大夫/良重(花押)」金字銘(江戸18C)#SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/KlbWpLjoyy
お散歩スナップ3922
お散歩スナップ3922#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) December 5, 2023
大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面
-能面 大悪尉 「丹後州/愛若大夫廿三枚之内」 (安土桃山~江戸16~17C)
-能面 癋見悪尉 (江戸18C)
-能面 節木増 「宝生大夫/良重(花押)」 (江戸18C)
-能面 怪士(木汁怪士) (江戸18~19C)#SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/zVwpaVGQxx
お散歩スナップ3921
お散歩スナップ3921#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 4, 2023
-源氏物語図 (歌川広重筆 江戸19C):天童藩の依頼画 「天童広重」。石山寺の紫式部、光源氏の住まい六条院の四季#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lhNYYyKJOL
お散歩スナップ3920
お散歩スナップ3920#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) December 3, 2023
-小忌衣 浅葱天鵞絨地菊水模様 (坂東三津江所用 江戸19C):武将や貴人の部屋着。時今也桔梗旗挙の織田信長用衣装
-羽織 萌黄繻子地的矢模様 (同):的矢はひらかな盛衰記の梶原源太景季の騎射の腕を象徴
-同 着付(三茗荷紋付)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/AeW8YZANXw
お散歩スナップ3919
お散歩スナップ3919#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) December 2, 2023
-羽織・着付 白呉絽地龍波濤模様 (坂東三津江所用 江戸19C):寿曽我対面の工藤祐経役衣装。翼龍の刺繍、目はガラス、中国官服の模様。 呉絽は蘭語で平織薄手毛織物
-さがり 緋羅紗地波鯉模様 (同)
-襦絆 紅縮緬地将棋駒模様 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/riGgsslTVG
お散歩スナップ3918
お散歩スナップ3918#根津美術館 #nezumuseum #北宋書画精華
— KumasFactory (@kumasan65) December 1, 2023
-お庭は紅葉見頃です。#南青山で紅葉狩り#SIGMAfp #SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #FujiAstiaSoft pic.twitter.com/6eUzLdt8dF
お散歩スナップ3917
お散歩スナップ3917#根津美術館 #nezumuseum #北宋書画精華
— KumasFactory (@kumasan65) November 30, 2023
後期展を鑑賞。孔雀明王像、猫図、古今和歌集序堪能しました。
-お庭は紅葉見頃です。#南青山で紅葉狩り#SIGMAfp #SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #Ektachrome100VS pic.twitter.com/YYcoWVqwg8
お散歩スナップ3916
お散歩スナップ3916#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 29, 2023
大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面
-能面 翁 (室町15~16C)
-能面 小面 (天下一近江焼印江戸17C)
-能面 茗荷悪尉 (文蔵作/満昆(花押)金字銘 室町~安土桃山16C)
-能面 俊寛 (安土桃山~江戸16~17C)#SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mbG7ZK3zhr
お散歩スナップ3915
お散歩スナップ3915#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 28, 2023
大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面
-能面 大癋見 (一透作/佐渡嶋/久知住刻銘 室町15~16C)
-能面 笑尉 (室町15~16C)
-能面 邯鄲男 (龍右衛門作/満昆(花押)金字銘 同)
-能面 小獅子 (南北朝14C)#SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ABez28mJ29
お散歩スナップ3914
お散歩スナップ3914#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 27, 2023
法隆寺館、表慶館、黒門(旧因州池田屋敷表門)#SIGMAfp#SIGMA35mmF14Art #SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #FujiAstiaSoft pic.twitter.com/40t2jEVRCL
お散歩スナップ3913
お散歩スナップ3913#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 26, 2023
ユリノキが色づきました#SIGMAfp #SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #FujiProviaStandard pic.twitter.com/mNnoZUELGN
お散歩スナップ3912
お散歩スナップ3912#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 25, 2023
-黒楽茶碗 銘 尼寺 (長次郎 安土桃山16C)
-園城寺霰釜 (芦屋 松平不昧所持 室町15~16C)
-重文 一重口水指 銘 柴庵 (信楽 安土桃山~江戸16~17C):黄緑自然釉とひび割れ、焦げ、信楽水指代表作
-粉引徳利 (朝鮮16C):雨漏の景色#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/29253AXu9V
お散歩スナップ3911
お散歩スナップ3911#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 24, 2023
-重文 果子図(書院の間天袋) (伝狩野元信筆 室町16C):元京都大仙院障壁画の一部。柿・柘榴・ 枇杷・蓮根。牧谿風の画に彩色を施す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/6HKv9Di73W
お散歩スナップ3910
お散歩スナップ3910#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 23, 2023
-国宝 十六羅漢像(第十五尊者) (平安11C):現存最古の十六羅漢図。平安貴族の美意識が反映した当時のやまと絵
-国宝 十六羅漢像(第六尊者) (平安11C):羅漢の前の獰猛な虎が慕うように見上げる姿は羅漢の聖性を象徴#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/MRQV5Yw9JY