お散歩スナップ4295#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 13, 2024
-誠忠義士傳 (歌川国芳筆 江1847)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gZncQO4nSI
2024年12月14日土曜日
お散歩スナップ4295
お散歩スナップ4294
お散歩スナップ4294#皇居東御苑#SIGMAfp#SIGMA1424mmF28Art#AiAFNikkor85mmF14D#DxoFilmPack #KodakEliteColor400 pic.twitter.com/F48k0o6YhF
— KumasFactory (@kumasan65) December 12, 2024
お散歩スナップ4293
お散歩スナップ4293#皇居東御苑
— KumasFactory (@kumasan65) December 11, 2024
まだまだ見頃です#SIGMAfp#SIGMA1424mmF28Art#AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA35mmF14Art#DxoFilmPack #FujiProvia100F pic.twitter.com/O7DDk8e5nN
お散歩スナップ4292
お散歩スナップ4292#泉屋博古館東京 #オタケ・インパクト
— KumasFactory (@kumasan65) December 10, 2024
尾竹三兄弟の日本画アナキズム
美術史から零れ落ちた、規格外の日本画
-絵踏(尾竹国観 1908年):絵踏という画題は明治末頃の南蛮趣味が背景。群像画の人物描写の多様さは国観の特徴#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/k059daWg0Y
お散歩スナップ4291
お散歩スナップ4291#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 9, 2024
-龍虎図下絵 (橋本雅邦筆 1899年頃):パリ万博に出品された「龍虎図」 (皇居三の丸尚
蔵館)の下図
-阿弥陀堂 (小林古径筆 1915年):早朝薄明の阿弥陀堂(平等院鳳凰堂)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/SIlBlt69sI
お散歩スナップ4290
お散歩スナップ4290#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 8, 2024
-三彩金襴手龍濤文水注 (景徳鎮窯 明16C)
-五彩金襴手花卉文水滴 (同):若州酒井家伝来
-五彩金欄手花卉文水丞 (同):筆を入れる円形の懸子付きの硯水を蓄える文房具。 #SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/eMjBCZx14V
お散歩スナップ4289
お散歩スナップ4289#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 7, 2024
-ラスター彩唐草文鉢 (イラン ホラズム・シャー朝12C後半)
-ラスター彩騎馬人物文壺 (同1170年代末-1200年頃)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/a3yb2WPbaO
お散歩スナップ4288
お散歩スナップ4288#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 6, 2024
-ラスター彩掻落銘文入鉢 (イラン ホラズム・シャー朝1200-1230年):酸化銀や酸化銅含有顔料を用いるラスター彩で独特の輝きが生まれイスラム陶器はその最盛期を迎えた
-ラスター彩掻落鳥文水差 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IUVanloYPA
お散歩スナップ4287
お散歩スナップ4287#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 5, 2024
-孔雀図 (岡本豊彦筆 江戸19C):備前出身で呉春に師事した四条派の絵師
-潘妃図 (源琦筆 江戸18C):潘妃は5世紀末南斉皇帝の妃。応挙の高弟源琦は唐美人画の名手#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/9RD6HAzaQ6
お散歩スナップ4286
お散歩スナップ4286#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 4, 2024
-虎に波図屏風 (岸駒筆 江戸1823年):江戸後期に京都を中心に活躍。有栖川宮や前田に仕えた岸派の祖#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/tT7IDpM14c
お散歩スナップ4285
お散歩スナップ4285#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) December 3, 2024
-虎嘯生風図 (円山応挙筆 江戸1786年)
-郭子儀携小童図 (同 1792年):唐の名将郭子儀は長寿で息子は皆出世した
-関羽図 (呉春筆 江戸18C):四条派の祖、呉春初期の優品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/9rARVzAI3e
お散歩スナップ4284
お散歩スナップ4284#東京国立博物館 法隆寺館
— KumasFactory (@kumasan65) December 2, 2024
-重文 太子絵伝 (上野法橋・但馬房筆 鎌倉1305年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ItOaKR82Hn
お散歩スナップ4283
お散歩スナップ4283#根津美術館 #nezumuseum#百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
— KumasFactory (@kumasan65) December 1, 2024
お庭が見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #Kodachrome64 pic.twitter.com/iTztzDmSnF
お散歩スナップ4282
お散歩スナップ4282#根津美術館 #nezumuseum#百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
— KumasFactory (@kumasan65) November 30, 2024
お庭が見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #FujiVelvia50 pic.twitter.com/t5WchOkNlZ
お散歩スナップ4281
お散歩スナップ4285#根津美術館 #nezumuseum#百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
— KumasFactory (@kumasan65) November 29, 2024
今年重文指定された百草蒔絵薬箪笥の展示
超絶技巧の蒔絵多数
併設の花と鳥たちの楽園も素晴らしかった
お庭が見ごろとなりました#SIGMAfp #AiAFNikkor85mmF14D#SIGMA1424mmF28Art#DxoFilmPack #KodakPortra160VC pic.twitter.com/7KKLiDvRUA
お散歩スナップ4280
お散歩スナップ4280#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 28, 2024
-牽牛花(朝顔)図 (曾我蕭白筆 江戸18C):七夕の頃に咲く朝顔、牽牛花とも呼ばれた
-葡萄栗鼠図 (同)
-青梅図 (松村景文筆 江戸19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/5rav8sETQw
お散歩スナップ4279
お散歩スナップ4279#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 27, 2024
-直垂 紺地柘榴花模様錦 (江戸19C):直垂は鎌倉時代に武士が正装に用いた。歌舞伎でも武士の役用
-陣羽織 猩々緋羅紗地応龍波濤模様 (同):坂東三津江所用。一谷嫩軍記で使用
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/2wyNA4ayqn
お散歩スナップ4278
お散歩スナップ4278#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 26, 2024
-重文 黒韋肩裾取威腹巻 (室町16C):腹巻は徒歩集団戦に適した甲冑。背面に着脱の引合せあり。室町時代には大鎧や胴丸に代わり甲冑の主流#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/IaIHdnh5S2
お散歩スナップ4277
お散歩スナップ4277#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 25, 2024
-重文 黒糸威二枚胴具足 (江戸17C):伝徳川四天王、榊原康政の具足#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/kqg17I6USk
お散歩スナップ4276
お散歩スナップ4276#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 24, 2024
-明智光秀像(模本) (原本:大阪・本德寺所蔵 江戸1613年):
-書状 (明智光秀筆 安土桃山1578年):家臣津田加賀守宛て書状。信長に丹波攻略を命じられ津田に出陣後のスケジュールを伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/BHFWd7leKm
お散歩スナップ4275
お散歩スナップ4275#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 23, 2024
たけくらべ草紙 (室町16C):平城帝が東宮の許に赴き春と秋どちらが優れているかを尋ねられた際に行われた歌合を描く
-帝が東宮を訪れる
-公卿、女御たちが和歌を詠進
-聞きつけた女院も参加
-優れた和歌を選び宴を催す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gcWGAU28uz
お散歩スナップ4274
お散歩スナップ4274#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 22, 2024
-秋晴 (池上秀畝 1915年):文部省第9回美術展覧会二等。信濃富士(有明山)の麓の檜や松に山葡萄が絡みつく様子#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/2QNl9ch0AC
お散歩スナップ4273
お散歩スナップ4273#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 21, 2024
-官女置物 (牙彫 旭玉山1901年):日本美術協会美術展覧会 特別金牌受賞。十二単を着た女性が鏡に映る顔を恐る恐る見る#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fW4OJTTSr5
お散歩スナップ4272
お散歩スナップ4272#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 20, 2024
-稲穂に群雀図花瓶 (無線七宝 濤川惣助 1881年):第2回内国勧業博覧会受賞。明治天皇愛玩品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lRRG2siwPV
お散歩スナップ4271
お散歩スナップ4271#三の丸尚蔵館 #皇室の美術振興
— KumasFactory (@kumasan65) November 19, 2024
-七宝舞楽図花瓶 (有線七宝 並河靖之 1877年):第1回内国勧業博覧会受賞品。京都を代表する七宝作家。古代青銅器「尊」形に舞楽「抜頭」「迦陵頻」の舞人や雅楽器を表す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/FoIniCJ3dZ
お散歩スナップ4270
お散歩スナップ4270#三の丸尚蔵館 #公家の書 古筆・絵巻・古文書
— KumasFactory (@kumasan65) November 18, 2024
禁裏を支え続けた公家たちが書き写した古筆の名品
-国宝 金沢本万葉集 巻第二 (藤原定信 平安12C):瓜文等を雲母で摺った文様。藤原行成に始まる世尊寺家五代 定信が、流動美に富んだ筆致で書写#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/iGsQsEC2Hx
お散歩スナップ4269
お散歩スナップ4269#三の丸尚蔵館 #公家の書 古筆・絵巻・古文書
— KumasFactory (@kumasan65) November 17, 2024
禁裏を支え続けた公家たちが書き写した古筆の名品
-国宝 春日権験記絵 巻十七 (高階隆兼絵・一乗院良信詞 鎌倉1309年頃):明恵上人が中国に渡るのを春日明神が止めるために現れた場面#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Hs3UtivfzC
2024年11月17日日曜日
お散歩スナップ4268
お散歩スナップ4268#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 16, 2024
-重文 不動利益縁起絵巻 (南北朝14C):ある僧の病気を身代りに引受た弟子を哀れんだ不動明王が救う。安倍晴明の祈祷や明王が縛られ冥界に赴く奇想天外物語#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lCTMNc142H
お散歩スナップ4267
お散歩スナップ4267#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 15, 2024
-国宝 古今和歌集(元永本)下帖 (平安12C):着色和製唐紙に唐草・菱・亀甲などを雲母で摺る。筆者は藤原行成の曾孫定実と推定
-雲紙和漢朗詠集切 (伝藤原行成筆 平安11C):上下に藍の繊維を漉き込んだ雲紙と呼ばれる料紙#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XQJM79dTeb
お散歩スナップ4266
お散歩スナップ4266#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 14, 2024
-重文 木製彩色胡蝶舞図華鬘 (和歌山県丹生都比売神社伝来 室町16C):舞楽の胡蝶舞を踊る童子を描く
-重文 木製彩色婦人乗馬図華鬘 (同15C):絵馬のように願意を込めて奉納された
-銅龍頭 (室町1443年):幡を立てるための仏具#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/AEgKtDcJVh
お散歩スナップ4265
お散歩スナップ4265#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 13, 2024
-銹絵染付芦白鷺文徳利 (京焼 御菩薩池 江戸17-18C):京焼のひとつ御菩薩池焼の徳利
-銹絵染付龍田川図銚子 (同18C)
-鼠志野秋草図額皿 (美濃 安土桃山-江戸16-17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/h13eAjMmk6
お散歩スナップ4264
お散歩スナップ4264#東京国立博物館
— KumasFactory (@kumasan65) November 12, 2024
-竹一重切花入 銘 園城寺 (伝千利休 安土桃山1590年):小田原攻めの際、伊豆韮山の竹で作った
-重文 浜松図真形釜 (芦屋 室町15C):芦屋釜を代表する優品
-黄瀬戸桐文銅鑼鉢 (美濃 安土桃山-江戸16-17C):特有の油揚手の器肌#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mzwFLGD3Ge
お散歩スナップ4263
お散歩スナップ4263#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 11, 2024
-重文 一重口水指 銘 柴庵 (信楽 安土桃山-江戸16-17C):信楽水指を代表する名品
-志野茶碗 銘橋姫 (美濃 同)
-粉引徳利 (朝鮮16C):鉄分含有の灰黒色胎に白土塗布、透明釉を掛けて焼成。雨漏しみが景色をなす#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/mVSED5StiK
お散歩スナップ4262
お散歩スナップ4262#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 10, 2024
-彫三島茶碗 銘 玄涛 (朝鮮16-17C):彫りで桧垣文を表し白土を象嵌
-無地刷毛目茶碗 銘 村雲 (同16C):雨漏染みの景色からの名。祭器を茶碗に見立てた
-褐釉瓢形火入 (高取 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/hAkrzLb7KQ
お散歩スナップ4261
お散歩スナップ4261#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) November 9, 2024
-種壺形水指 (備前 室町16C):種子貯蔵壺に似る壺。井上馨旧蔵
-扁壺形花入 (同 江戸17C)
-釣舟花入 (同 江戸-明治19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8lCJzgcrsU
お散歩スナップ4260
お散歩スナップ4260#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) November 8, 2024
-菩薩立像 (敦煌莫高窟蔵経洞 唐7-10C)
-地蔵菩薩立像幡 (同 9C):釈迦入滅後弥勒出現まで地獄で衆生を救う
-菩薩立像幡 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/bz9rHTt714
お散歩スナップ4259
お散歩スナップ4259#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) November 7, 2024
-如来坐像 (ホータン 6-7C):ホータンはオアシス都市で仏教国として栄えた
-文官俑 (アスターナ・カラホージャ古墓群 唐8C):死後の墓主に仕える役割。長い着物と乗馬長靴という胡風(ペルシャ風)服装の官僚#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ifKnOvES7z
お散歩スナップ4258
お散歩スナップ4258#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) November 6, 2024
-女性俑頭部 (アスターナ・カラホージャ古墓群 唐8C)
-男性俑頭部 (同):木綿繊維を混ぜた塑土を木芯に巻きつけて彩色
-武人俑 (同):墓を守るために収められた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ANS126B8xL
お散歩スナップ4257
お散歩スナップ4257#三井記念美術館 #バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
— KumasFactory (@kumasan65) November 5, 2024
【仏像写真は東博にて】
-菩薩立像 (ガンダーラ クシャーン朝2C):弥勒菩薩か
-仏伝「誕生」 (同3C)
-弥勒菩薩坐像、如来坐像 (カシュミール 7-8C):左が長い髪を束ね水瓶を持つ弥勒菩薩像#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/bd2uL2EJ2Q
お散歩スナップ4256
お散歩スナップ4256#三井記念美術館 #バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
— KumasFactory (@kumasan65) November 4, 2024
弥勒信仰の流れ。インド・ガンダーラ彫刻等の名品
【仏像写真は東博にて】
-菩薩交脚像 (ガンダーラ クシャーン朝2C)
-仏伝「涅槃」 (同2-3C)
-仏鉢供養・菩薩交脚像 (アフガニスタン 3-4C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/uPobssA33v
お散歩スナップ4255
お散歩スナップ4255#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 3, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-重文 両面人物埴輪 (和歌山市 大日山35号墳 古墳時代6C):盾持人の頭部か。形象埴輪では存在しないものの唯一の例#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/A5Q5k6st1d
#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 3, 2024
-埴輪棺 (香川県高松市 本堯寺北1号墳 古墳時代4C):棺用の専用棺と円筒埴輪を再利用した転用棺がある。本品は専用棺#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/R1rgptJCFS
お散歩スナップ4254
お散歩スナップ4254#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 2, 2024
-埴輪 盾持人 (群馬県高崎市 保渡田八幡塚古墳 古墳時代5C):満面の笑顔で悪しきものを古墳に寄せつけない
-同 (群馬県太田市 薮塚町若水塚出土 同6C)
-同 (埼玉県本庄市 前の山古墳 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8Te2bkH8s8
お散歩スナップ4253
お散歩スナップ4253#東京国立博物館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) November 1, 2024
-国宝 埴輪 挂甲の武人 (群馬県 綿貫観音山 古墳時代6C):2020年指定のもう一つの国宝
-竪矧広板鋲留衝角付冑 (埼玉県 小見真観寺 同)
-挂甲 (岡山県 天狗山 同5-6C):四角の箱に縮めて収納された鎧。錆で固まった#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/3tizMCFvPG
お散歩スナップ4252
お散歩スナップ4252#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 31, 2024
-埴輪 力士 (福島県泉崎村 原山1号墳 古墳時代5C):四股を踏み古墳が築かれる土地を鎮めた
-埴輪 鷹匠 (群馬県太田市 オクマン山古墳 同6C)
-埴輪 琴をひく男子 (伝茨城県桜川市 同)
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7RjibjGHRg
お散歩スナップ4251
お散歩スナップ4251#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 30, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-埴輪 挂甲の武人、捧げ物をする女子 (大阪府高槻市 今城塚古墳 古墳時代6C)
-家形埴輪 (同)
-盾形埴輪 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/AAH8XjvGM6
2024年10月30日水曜日
お散歩スナップ4250
お散歩スナップ4250#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 29, 2024
-重文 武装石人 (福岡県八女市 鶴見山古墳 古墳時代6C):北部九州に君臨した筑紫君一族の存在感を示す
-武装石人 (同 岩戸山古墳 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/XfLYLKGf7L
お散歩スナップ4249
お散歩スナップ4249#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 28, 2024
-馬形埴輪 (三重県鈴鹿市 古墳時代5C):首の左右のたてがみまたはふさ飾り
-重文 旗を立てた馬形埴輪 (埼玉県行田市 同6C):戦闘馬の装飾
-埴輪 挂甲の武人 (栃木県真岡市 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Wz268GAKZy
お散歩スナップ4248
お散歩スナップ4248#東京国立博物館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 27, 2024
-重文 埴輪 天冠をつけた男子 (福島県いわき市 神谷作101号墳 古墳時代6C):美豆良を垂らし威儀を正した貴人
-重文 子持家形埴輪 (宮崎県西都市 西都原古墳群 同5C):中心の家の周りに子建物を4つ配す#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ctopePAeAN
お散歩スナップ4247
お散歩スナップ4247#東京国立博物館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 26, 2024
-重文 船形埴輪 (大阪市 古墳時代4-5C):丸木舟に板を組んだ準構造船
-同 (宮崎県 同5C)
-船形埴輪 (模造) (原品:三重県 古墳時代5C):側板と波切板で船底を深くし外洋航行できる準構造船。死者が異界へ渡る船か#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/rFzmesRMYA
お散歩スナップ4246
お散歩スナップ4246#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 25, 2024
-埴輪 踊る人々 (埼玉県熊谷市 野原古墳 古墳時代6C):儀礼で踊る姿。近年馬曳く姿説も
-重文 猪形埴輪 (群馬県伊勢崎市 同)
-重文 馬形埴輪 (群馬県前橋市 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/D5qcfSVIIY
お散歩スナップ4245
お散歩スナップ4245#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 24, 2024
-国宝 金銅製沓 (熊本県 江田船山古墳 古墳時代5-6C):百済に由来する珍しい遺物
-国宝 金銅製鈴付大帯 (群馬県高崎市 綿貫観音山古墳 古墳時代6C):亡くなった王が身に着けた物
-国宝 金銀装頭椎大刀 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/02g2Ed9oE6
お散歩スナップ4244
お散歩スナップ4244#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 23, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-重文 犬形埴輪 (群馬県 古墳時代6C)
-重文 鹿形埴輪 (同)
-同
-牛形埴輪 (大阪府 同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/HucjbCBJCD
お散歩スナップ4243
お散歩スナップ4243#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 22, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-子馬形埴輪 (大阪府 古墳時代6C):珍しい子馬埴輪。河内は牧場があった
-重文 馬形埴輪 (埼玉県熊谷市 同):馬具をまとった馬#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/A3Ir4l4XlE
お散歩スナップ4242
お散歩スナップ4242#東京国立博物館 平成館 #はにわ展
— KumasFactory (@kumasan65) October 21, 2024
埴輪の最高傑作「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
-国宝 埴輪 挂甲の武人 (群馬県太田市出土 古墳時代6C):
-同上の彩色復元:白、赤、灰の3色。白土、ベンガラ、白土にマンガン混合#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ifXcqWJHYQ
お散歩スナップ4241
お散歩スナップ4241#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) October 20, 2024
-地蔵菩薩立像 (鎌倉13C):奈良地域で活躍した善円仏師系作品
-帝釈天立像 (平安10C):帝釈天はヒンドゥー教の戦闘神インドラが起源#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#DxoFilmPack #agufaprecisa100 pic.twitter.com/wLrTxdCbub
お散歩スナップ4240
お散歩スナップ4240#東京国立博物館 本館 #能面に見る写しの文化
— KumasFactory (@kumasan65) October 19, 2024
-重文 能面 大天神 (室町15C):写実的な表情を造る名品
-能面 大悪尉 (安土桃山-江戸16-17C):異国の神、荒ぶる神
-能面 景清(江戸17C):盲目となった平家の勇猛な落武者#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/K4X0berVNH
お散歩スナップ4239
お散歩スナップ4239#東京国立博物館 本館 #能面に見る写しの文化
— KumasFactory (@kumasan65) October 18, 2024
江戸時代は古面を傷までそっくりに作る写しが主流となる
-重文 能面曲見 (室町15-16C):本面として多くの写しが遺る
-能面 鼻瘤悪尉 (江戸17-18C)
-能面 小獅子 (南北朝14C):珍しく朱漆塗りの面#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/OTZilumSSO
お散歩スナップ4238
お散歩スナップ4238#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) October 17, 2024
-十一面観音菩薩立像 (平安9C):一木造の技法で作られた像
-阿弥陀如来立像 (善光寺式三尊像中尊) (鎌倉1265年):鎌倉時代に善光寺像への信仰が高まり多くの模刻像が作られた#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/NlnQy7unAJ
お散歩スナップ4237
お散歩スナップ4237#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) October 16, 2024
-重文 菩薩立像 (鎌倉13C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art#DxoFilmPack #FujiClassicChrome pic.twitter.com/93W91aIfG0
お散歩スナップ4236
お散歩スナップ4236#東京国立博物館 平成館 #令和5年度新収品
— KumasFactory (@kumasan65) October 15, 2024
-乾闥婆像頭部 (唐 7-10C):獅子の兜を被った仏教の守護神。元はインド神話の神
-菩薩像頭部 (同):石窟寺院の洞窟内の仏龕に安置されていた尊像の頭部#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/uPgY8G2KVG
お散歩スナップ4235
お散歩スナップ4235#東京国立博物館 平成館 #令和5年度新収品
— KumasFactory (@kumasan65) October 14, 2024
-源氏物語図屏風(若菜上) (伝土佐光則筆 江戸17C):第34帖の屏風。六条院の庭で柏木が女三宮を見る場面。やまと絵師土佐光則筆と伝わる#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ZnVcMN6ggf
お散歩スナップ4234
お散歩スナップ4234#東京国立博物館 平成館 #令和5年度新収品
— KumasFactory (@kumasan65) October 13, 2024
-加彩官人 (北魏6C):副葬用の官人俑。口元の笑みは北魏の典型的人物表現。約60cmの大型品は貴重例#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/miB5WpdKNE
お散歩スナップ4233
お散歩スナップ4233#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 12, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-近江八景蒔絵棚 (江戸18C):瀟湘八景になぞらえ、琵琶湖南部の勝景は近江八景と呼ぶ#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/glLfExQD6D
お散歩スナップ4232
お散歩スナップ4232#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 11, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-金烏玉兎図花瓶 (萬古焼 大正1915年):四日市の萬古焼の花瓶#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/aZiJ38Hbl5
お散歩スナップ4231
お散歩スナップ4231#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 10, 2024
-日月春秋山水蒔絵料紙箱・硯箱 (明治後期20C):硯箱に春の檜と桜の山間から昇る太陽。料紙箱に秋、松と紅葉の山を照らす満月#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/fYXrTW3zmU
お散歩スナップ4230
お散歩スナップ4230#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 9, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-瀧梅松蒔絵冠棚 (江戸18-19C):御所伝来の冠棚。加冠の儀(元服)で冠、笏、檜扇を置く#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/zvqVH9IYK1
お散歩スナップ4229
お散歩スナップ4229#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 8, 2024
-瀧山水蒔絵短冊箱 (象彦 大正20C):琴箱形短冊箱。落下する滝の蒔絵
-観瀑図巻煙草箱 (塚田 秀鏡 明治1910年):銀製。高所から流れ落ちる幽玄な滝
-深山の滝図巻煙草箱 (香川 勝廣 同1905年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7r0I7EBmzz
お散歩スナップ4228
お散歩スナップ4228#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 7, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-雪月花 (上村松園 1937年):大正天皇の后の御下命で制作。春の桜、秋の月、冬の雪を平安の宮中文化を題材に描く#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/sJEywW3MiV
お散歩スナップ4227
お散歩スナップ4227#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 6, 2024
-暮韻 (橋本関雪 1934年):墨の濃淡と白色で薄暮を表す。第15回帝国美術院展覧会出品
-寒林幽居 (小室翠雲 1913年):墨の濃淡とわずかな彩色で冷たい空気
を表す。第7回文部省美術展覧会出品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Bz4NyUFieU
お散歩スナップ4226
お散歩スナップ4226#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 5, 2024
-塩瀬友禅に刺繍 嵐山渡月橋図掛幅 (1887年頃):春の京都の嵐山、渡月橋の風景
-七宝墨画月夜深林図額 (濤川惣助 1899年):水墨画の技法を七宝で再現。パリ万博出品。明治天皇の御下命で制作#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/g2FVa3XGAf
お散歩スナップ4225
お散歩スナップ4225#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 4, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-国宝 動植綵絵 梅花皓月図 (伊東若冲 江戸18C):早春の満月のもと梅の花が咲く情景
-雨後 (川合玉堂 1924年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/qJVgXRYo9E
お散歩スナップ4224
お散歩スナップ4224#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 3, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-朝露 (平福百穂 1915年):沈む月と月の雫の露がきらめく。第9回文部省美術展覧会出品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ZyrbQh0vB7
お散歩スナップ4223
お散歩スナップ4223#三の丸尚蔵館 #花鳥風月 水の情景・月の風景
— KumasFactory (@kumasan65) October 2, 2024
皇室伝来の収蔵品中、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品展
-秋茄子 (西村五雲 1932年):秋の枯れた茄子、じゃれあう3匹の狐。第13回帝国美術院展覧会出品作#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/s8Leuv5AQC
お散歩スナップ4222
お散歩スナップ4222#サントリー美術館 #英一蝶 風流才子、浮き世を写す
— KumasFactory (@kumasan65) October 1, 2024
狩野派に学ぶが菱川師宣や岩佐又兵衛に触発され独自の都市風俗画を生む
右隻
-舞楽図 (英一蝶 メトロポリタン美術館 江戸18C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/DkFaHzrmFy
#サントリー美術館 #英一蝶 風流才子、浮き世を写す
— KumasFactory (@kumasan65) October 1, 2024
左隻
-舞楽図 (英一蝶 メトロポリタン美術館 江戸18C) pic.twitter.com/WAjwiKNPhi
お散歩スナップ4221
お散歩スナップ4221#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 30, 2024
-如来像頭部残欠 (12-13C):乾漆技法の仏像
-彩色壺 (アスターナ・カラホージャ古墓群 唐7C)
-彩色高坏 (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jRvQjskggX
お散歩スナップ4220
お散歩スナップ4220#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 29, 2024
-広寒宮螺鈿合子 (元14C):月世界の広寒宮を螺鈿で表現。左上は仙女の嫦娥、右下は夫の羿
-屈輪堆黒長方箱 (明16-17C):屈輪は色漆を塗り重ねメガネ形やハート形の文様を彫る技法#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lPdFQNkJIt
お散歩スナップ4219
お散歩スナップ4219#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 28, 2024
-人物螺鈿印箱 (明16-17C):華やかな文様は明代後期螺鈿の特色
-屈輪堆黑方形合子 (元14C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/PZu7ymu7im
お散歩スナップ4218
お散歩スナップ4218#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 27, 2024
-樹石螺鈿長方盆 (元-明14-15C)
-獅子牡丹螺鈿輪花合子 (同)
-楼閣人物螺鈿十角箱 (元14C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/qUgkU1Vyn8
お散歩スナップ4217
お散歩スナップ4217#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 26, 2024
-楼閣人物螺鈿輪花盆 (明16C)
-菊竹螺鈿盆 (明16-17C)
-龍螺鈿盆「大明隆慶年御用監造」銘 (明1567-72年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/wDYoKngy28
お散歩スナップ4216
お散歩スナップ4216#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 25, 2024
-七体仏彫木鉢 「乾隆戊申御筆」(清1788年)
-楼閣人物漆絵螺鈿長方形箱「庚辰」銘 (明1640年):明代半ばにはカラフルで華やいだ漆器が製作された#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/r5s1uBwm4z
お散歩スナップ4215
お散歩スナップ4215#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 24, 2024
-染付蝶文花形大皿 (鍋島 江戸19C):鍋島焼後期の作例。シンプルな大皿
-色絵山水船人物図銅鑼鉢 (伊万里 江戸17C):伊万里焼初期の色絵
-色絵応龍文陶板 (伊万里柿右衛門様式 江戸17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/8LMPPeUxGC
お散歩スナップ4214
お散歩スナップ4214#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 23, 2024
-褐釉六角壺 「寛永十五年九月吉日」刻銘 (丹波 江戸1638年):名産の山椒を保存する器
-染付楼閣山水文長角皿 (鍋島 江戸19C):十代将軍家治注文の皿
-緑釉手付瓶 (猿投 平安10C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/zmPeFhqHaf
お散歩スナップ4213
お散歩スナップ4213#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 22, 2024
-擂鉢形水指 (丹波 江戸17C):丹波の片口擂鉢の形。内面におろし目の刻み線
-擂座花入 (同):丹波茶陶を代表する花入#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/vmJtedIT5o
お散歩スナップ4212
お散歩スナップ4212#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 21, 2024
-烏帽子箱水指 (備前 江戸17C):烏帽子を入れる箱に似た水指
-志野茶碗 銘振袖 (美濃 安土桃山-江戸16-17C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/lgKHRsPNkU
お散歩スナップ4211
お散歩スナップ4211#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 20, 2024
-染付松竹梅文徳利 (伊万里 江戸17C):初期伊万里と呼ばれる日本磁器草創期の作
-染付蘆雁図皿 (同)
-銹絵草花文大鉢 (唐津 江戸17C):16世紀後半に始まった施釉陶の産地#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jqgAouR6MH
お散歩スナップ4210
お散歩スナップ4210#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 19, 2024
-国宝 檜図屏風 (狩野永徳筆 安土桃山1590年):桂宮家(元八条宮家)伝来。戦国武将が愛した当時の美意識を伝える#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/7gcAdtvUvE
お散歩スナップ4209
お散歩スナップ4209#東京国立博物館 本館 #琉球の工芸
— KumasFactory (@kumasan65) September 18, 2024
-セージャラ(色絵松竹梅文輪花鉢) (沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏18-19C)
-ユシビン(緑釉瓢形瓶) (同):おめでたい席用の酒器
-山水堆錦硯箱 (第二尚氏19C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/1kFX8ns3H8
お散歩スナップ4208
お散歩スナップ4208#東京国立博物館 本館 #琉球の工芸
— KumasFactory (@kumasan65) September 17, 2024
-葡萄栗鼠漆絵面盆 (沖縄本島 第二尚氏17C)
-楼閣人物螺鈿八角壺 (同):明代後期螺鈿技法の影響で作られた琉球漆器#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/q3ozHnVbwK
2024年9月17日火曜日
お散歩スナップ4207
お散歩スナップ4207#東京国立博物館 本館 #琉球の工芸
— KumasFactory (@kumasan65) September 16, 2024
-カラカラ (色絵線刻格子文水注) (沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏18-19C):腰が横に広く張る酒器
-チューカー (色絵線刻丸文水注) (同)
-アンビン(緑釉把手付水注) (同)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ECdBbXO24L
お散歩スナップ4206
お散歩スナップ4206#東京国立博物館 本館 #琉球の工芸
— KumasFactory (@kumasan65) September 15, 2024
-ドゥジン(胴衣) 黄木綿地松皮菱繋菊椿檜扇団扇模様 (沖縄本島 第二尚氏19C):琉球王朝士族女性の礼装
-セージャラ (色絵牡丹文小皿) (同18-19C)
-スールー(青花渦文皿) (清18C):琉球資料には清の器も含む#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/yyfeGvaWHy
お散歩スナップ4205
お散歩スナップ4205#東京国立博物館 本館 #琉球の工芸
— KumasFactory (@kumasan65) September 14, 2024
-朱漆花鳥沈金丸櫃 (奄美大島 第二尚氏16C):ノロ(神女)の任命時、国王から装束一式が授けられた。神へ祈る際着用する首飾りを収めた櫃
-玉ハベル(首飾) (同19C)
-キンカブ (同18C):ノロが髪に挿した簪#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/UpISEqMNqe
お散歩スナップ4204
お散歩スナップ4204#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 13, 2024
-舞楽面 採桑老 (南北朝14C):一人で舞う唐楽。舞楽で唯一老人の舞
-重文 舞楽面 地久 (和歌山・丹生都比売神社 鎌倉13-14C)
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/AISnxpYnyi
お散歩スナップ4203
お散歩スナップ4203#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 12, 2024
-重文 舞楽面 退宿徳 (和歌山丹生都比売神社伝来 鎌倉13-14C):金剛峯寺ゆかりの天野社で行われた舞楽用
-重文 舞楽面 貴徳 (同):王舞ともいわれる勇壮な武舞
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/ebcVpCGGW9
お散歩スナップ4202
お散歩スナップ4202#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 11, 2024
-重文 袍 浅葱平絹地蛮絵 (和歌山丹生都比売神社伝来 室町1454年):蛮絵袍は武官の随身用の衣
-重文 裲襠 紅地牡丹唐草模様銀欄 (同伝来 室町15C):明製の繻子地銀欄を貫頭衣形に仕立た舞楽装束
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/PCDnew4riO
お散歩スナップ4201
お散歩スナップ4201#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 10, 2024
-重文 松藤文兵庫鎖太刀 (鎌倉13C):平安末期から鎌倉にかけて上級武士が実戦で愛好
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/s2nVxg3QHt
お散歩スナップ4200
お散歩スナップ4200#泉屋博古館東京 昭和モダーン モザイクのいろどり #板谷梅樹の世界
— KumasFactory (@kumasan65) September 9, 2024
陶芸の板谷波山の息子梅樹は陶片を活用したモザイク画を制作
-三井用水取入所風景(板谷梅樹 1954年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/9lDiAyCcY2
お散歩スナップ4199
お散歩スナップ4199#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 8, 2024
-菊唐草蝶蒔絵鞍鐙 (江戸18C):江戸時代の鞍は華美な装飾を施す傾向
#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/LDjVsRac7B
お散歩スナップ4198
お散歩スナップ4198#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 7, 2024
-重文 紅糸威星兜 (南北朝14C):大塔宮護良親王の兜として伝来
-色々糸威雑賀鉢兜 (江戸17C):紀伊国雑賀荘の甲冑師が製作した独特な形の兜
-紺糸威烏帽子形兜 (江戸18C):格が高い立烏帽子を模した変わり兜#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/CNovRbkL1H
お散歩スナップ4197
お散歩スナップ4197#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 6, 2024
-扇面散図 (葛飾北斎筆 江戸1849年):最晩年90歳の作品
-月下砧打美人図 (葛飾応為 江戸19C):北斎の娘。北斎が「オーイ、オーイ」と呼んだことから画号とした
-団扇持ち美人図 (柳々居辰斎 同):北斎の門人#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/pWHWNvgAsV
お散歩スナップ4196
お散歩スナップ4196#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 5, 2024
-重文 蜆子和尚図 (可翁筆 南北朝14C):蜆子は川辺でエビやシジミをとっ て暮らした禅僧
-白衣観音図 (伝黙庵霊淵筆 同)
-白衣観音図 (宗遠応世筆 同)
-出山釈迦図 (伝一之筆 室町15C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/xbZQAXEu88
お散歩スナップ4195
お散歩スナップ4195#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 4, 2024
-柿の蔕茶碗 銘 唐衣 (朝鮮16-17C)
-白濁釉手付鉢 (高取 江戸17C):藁灰釉とそこに施された大胆な鉄化粧
-青磁酒呑 (南宋-元13-14C):#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/r5OMTNwL7T
お散歩スナップ4194
お散歩スナップ4194#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) September 3, 2024
-鉄斑文茶碗 (唐津 江戸17C):高麗の熊川茶碗風。口縁の鉄絵具が胴部に流れる
-黒楽平茶碗 (玉水弥兵衛作 江戸17-18C):黒釉の中に赤い斑文が浮く朱釉#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/Gfvtz2j69J
お散歩スナップ4193
お散歩スナップ4193#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 2, 2024
-白釉劃花牡丹文鉢 (磁州窯 北宋11-12C)
-重美 白釉刻花花弁文水注 (同 北宋10-11C)
-白釉蓮弁文鉢 (同 北宋11C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/WrjU535UAO
お散歩スナップ4192
お散歩スナップ4192#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) September 1, 2024
-白釉搔落葉文壺 (磁州窯 金12C)
-白釉鉄絵束蓮文瓶 (同 北宋-金12C)
-緑釉刻花牡丹文枕 (同 金1156年)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/qFHxiGZans
お散歩スナップ4191
お散歩スナップ4191#東京国立博物館 東洋館
— KumasFactory (@kumasan65) August 31, 2024
-白釉鉄絵花鳥人物文壺 (磁州窯 元-明14-15C)
-白釉鉄絵鳳凰文扁壺 (同 元-明13-14C)
-白釉鉄絵山水人物文枕 (同 元13-14C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/zoQQv6gG4Z
お散歩スナップ4190
お散歩スナップ4190#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 30, 2024
-重文 十二天図像(火天) (原図 珍海筆:平安12C)
-十二天像(羅刹天) (南北朝14C)
-十二天像(梵天) (同)
-焔摩天像 (同):密教で方位を守護する十二天の一つで、南方を司る#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/R8Z727ZO9F
お散歩スナップ4189
お散歩スナップ4189#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 29, 2024
-十二天像(火天) (鎌倉14C):密教の方位守護神十二天のうち、南東守護の火天
-十二天像(水天) (同):西方守護の水天
-重文 十二天図像(毘沙門天) (原図 珍海筆:平安12C)#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/gAyNNCXLi4
お散歩スナップ4188
お散歩スナップ4188#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 28, 2024
-単衣 浅葱絽地春景模様 (江戸19C):単衣は薄物の着物で夏季に着用。桜、松、竹、梅、葦の武家女性用デザイン
-単衣 紫浅葱腰替絽地流水草木模様 (同):腰下に御所解模様。信濃国松本藩主より拝領の品#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/jPwMUyOyM6
お散歩スナップ4187
お散歩スナップ4187#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 27, 2024
-紺紙金字大般若経 巻第四百六十三 (平安12C):見返しに釈迦説法図や経典内容に基づく経意絵
-藍紙華厳経 巻第二十六断簡 (泉福寺経) (同):伝来途次に火災に遭って焼損。焦げ痕により独特の趣あり#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/k2HpzazQyu
2024年8月27日火曜日
お散歩スナップ4186
お散歩スナップ4186#東京国立博物館 本館
— KumasFactory (@kumasan65) August 26, 2024
-重文 不動明王立像 (平安11C)
-薬師如来坐像 (同):穏やかな作風は平安後期の定朝様#SIGMAfp #SIGMA35mmF14Art pic.twitter.com/GBVfuG039m